18

中央線と暮らす〇〇(まるまる)
中央線と暮らす「№1な教習所」な人

2024.08.21
INTRODUCTION
魅力・不思議
毎年8月の最後の土曜日に花火が打ちあがる「武蔵境自動車教習所」。 「ネイル」や「占い」、「提携保育園」まであって、お客様目線のサービスが認められ都内で一番受講している人が多いみたい。さらに地域社会貢献の事業も規格外! 徹底的な「顧客サービス」、「地域社会貢献」を行う「武蔵境自動車教習所」さんのヒミツに迫ります。

●「中央線と暮らす〇〇な人(企業)」

「中央線と暮らす〇〇な人」では中央線沿線で活躍する企業や人に注目して、その活動や魅力を伝えていきます。

第5回は都内で一番多くの人が利用する自動車教習所、「武蔵境自動車教習所」さんです。

8月ももう終わりますねぇ。
美味しい「かき氷」をたくさん食べて夏は満喫したけど、今年はまだ花火を見れていないよぉ~。

花火に屋台、夏って感じがワクワクするよね!

花火って夏休みが始まるとあっというまに開催されていて、気付くと終わっちゃうんだよね~(涙)。

武蔵境にある「自動車教習所」さんが行う「サマーフェスティバル」は8月の最終土曜日に開催されていて、屋台もあるしたくさんの花火が打ちあがるよ!

「自動車教習所」さんが開催しているのって珍しい!

もしかして小さい花火なんじゃないの~?

もちろん打ち上げ花火だよ!

HPを見ると「武蔵境自動車教習所」さんでは色々なサービスが受けられる人気の教習所さんなんだよね!
さらに「打ち上げ花火」までサービスしちゃう「武蔵境自動車教習所」さん、気になっちゃいますね!

「武蔵境自動車教習所」(武蔵境)

武蔵境駅北口から徒歩5分ほど

1.一生に一度の免許取得を楽しい思い出に

こんにちは~!
わ~!カフェのような明るいロビーですね。

明るいロビー、マスコットキャラクターの「ピック」が色々な場所に

二輪免許のお客様用待合室

今日もたくさんの人が受講しに来ていますね!

※「武蔵境自動車教習所」、営業企画部の山上さんがお話ししてくださいました。

こんにちは。
「武蔵境自動車教習所」は駅から5分ほどの位置にあり、平日であれば朝8時から21時まで営業しておりますので、仕事や大学の前後など、皆さんに気軽に利用していただいております。
おかげ様で過去3年間、東京都内の教習所の中で利用者数がナンバーワンとなっています。

都内でナンバーワン!
「武蔵境自動車教習所」さんに入ったら、スタッフさんが明るくて、すぐに対応をしてくれたのも嬉しかったです!

ありがとうございます。
お客様をお待たせしないように、受付スタッフの数を多くしていています。
また対応にかかった時間などを数値化しており、分担・協力して素早く対応できるように心がけています。

なんと!昔のイメージの「自動車教習所」とは全然違いますね~!
「武蔵境自動車教習所」さん独自のサービスや考え方があるのでしょうか?

「教育業」ではなく「サービス業」として、お客様に喜んでいただけるようにしています。
もともと昔は「自動車教習所」という場所は「怖い」「怒られる」というイメージがあったのですが、「武蔵境自動車教習所」では一生に1度の免許取得の体験を楽しいものと感じてもらえるように取り組んでいます。

確かに免許取得は何度もすることではないですから、楽しい思い出をつくるなんて素敵な考えですね!

スタッフの皆さんが「親切で優しい」ことは嬉しいですが、全員がこの考えを共有することは難しかったのではないでしょうか?

現会長である高橋勇が社長になったタイミングで「教育業」の位置付けだった「教習所」を「サービス業」に変えると決めました。
これが大きな転機になっていて、今ではその考えが社員に浸透していっているのかと思います。
とは言え、やはり急に変わることは難しく…、まずは見た目から親しみやすくしようと、全社員がピンク色の制服を着用しました。今はアロハシャツになっております。
さらにマナー研修などの講習を受け、言葉遣いも変えるようにしていきました。
30年ほど経ち今では「サービス業」としての「武蔵境自動車教習所」に生まれ変わっております。

きっと早い段階での方向転換が東京ナンバーワンの利用者数につながっているんですね~!
そしてその「サービス」の一部で気になっているのが~…。

「ネイル」や「占い」も教習中のお客様は無料でご利用いただけますよ!
その他にも「もみほぐし」のサービスなど、日替わりでご利用いただけます。
待ち時間を楽しく過ごしていただけるように、水素高酸素カプセルや漫画ライブラリーなども用意しております。

運転の勉強をしながら楽しめる「武蔵境自動車教習所」さん、すごいです!

「ネイル」や「占い」の効果もあってか女性のお客様も多いですね?

運転を教えるインストラクターが100名ほど在籍していますが、その中で女性インストラクターが20人以上おり、それも女性のお客様からご好評いただいております。自動車という狭い環境でもありますので、女性同士のほうが安心する方が多いようです。
今でこそ女性のインストラクターは当たり前になりましたが、昔はほぼ男性だけの職業でした。

なるほど~。はじめての運転ですし、緊張感も和らぎそうですね!
女性のインストラクターさんは昔からいらっしゃると思っていましたがそうではなかったんですね。

「武蔵境自動車教習所」は都内でも比較的早い段階で女性インストラクターを採用しました。
1992年に8名をインストラクターとして採用したことで、当時、都内一の女性のインストラクターがいる教習所になりました。

ここも先見の明ですね~。

今では、近くに「提携保育園」がありますので、小さなお子様を育てている子育て世代のお客様も通いやすくなっています。

「サービス業」への転換と言い、先読みして変えていく力が素晴らしいですね!

免許取得のための学科は、2020年12月よりオンライン受講の許可がでたのですが、こちらも都内で一番最初に始めました。仕事や学校で忙しいお客様や子育て中のお客様を中心いとても好評です。

※オンライン受講の様子

2.逆境を経て利用者ナンバーワンに

オンライン学科の許可を得た2020年はちょうどコロナ禍になるかと思いますが…、「武蔵境自動車教習所」さんももちろん影響はありましたよね?

もちろんです。 緊急事態宣言による50日間の休業要請を受け、これからどうなっていくのだろうという不安感がございました。
ただ不安なのはお客様も地域の方も同じだと考え、ストックしていたマスクを地域の方やお客様にお配りしました。

えぇ~!
そこまでしたんですね~!

当時は感染防止に何が効果があるか分からなかったのですが、次亜塩素酸水を作る機械が「教習所」にあったので、毎日、次亜塩素酸水を作り、教習所内や自動車などの消毒を光触媒による除菌と併せて行っていました。
16項目ほどのコロナ対策を決め、その期間は除菌対応のスタッフも採用して、安心して教習を受けていただける体制をつくりました。

確かにマスクだけじゃなく消毒液も手に入らない時期がありましたね…。

そうなんです。
そのため、次亜塩素酸水をボトルに詰めお客様や近隣の方にもお渡しもしていました。
ただ、徹底した対策はしていたのですが、スタッフがコロナの陽性になってしまったことがありました。
会長、社長からは「何も隠さずすべて伝えるように」と指示があり、HPでの案内のほか、入口ですべてのお客様に事情を伝えし、無料キャンセルなどの案内・対応を行いました。
そういった対応もあってかキャンセルや、受講を辞められるお客様はほぼいらっしゃいませんでした。

何が正解なのかわからず怖い時期でしたから、そういった判断、対応は素晴らしいですね。

ありがとうございます。同時期に武蔵野市へ1000万円、市内の検査場の拡大などに役立ててもらうために寄付も行いました。

先がわからないあの時期にそれだけの寄付をする判断は真似できません~!市内の人たちは知らないうちに「武蔵境自動車教習所」さんに支えられていたんですね~。

そういえば、中央線沿線の駅で「東京車人」という「武蔵境自動車教習所」さんのロゴマークをよく見かけて気になっていました。
実はこのマークが「武蔵境自動車教習所」さんのものだったと気づくのに時間がかかったのですが…、どういった考えがあったのでしょうか?

先ほどお話しした転換期に、都内には50以上の「教習所」があり、「武蔵境自動車教習所」の利用者数は下の方でした。
「武蔵境自動車教習所」は駅から近いのですが、中央線の電車から直接は「教習所」が見えませんので、駅利用者の方に知ってもらうために考えられたのが「中央線看板作戦」です。

「中央線看板作戦」!

駅から見えないなら、各駅ごとに看板を掲出して「武蔵境自動車教習所」を覚えてもらおう!という作戦です。
「武蔵境自動車教習所」は9文字もあって長いので、「東京車人」の名前が生まれました。
この4つの文字は小学校1年生で習う漢字ですが、並べたときに「とうきょうくるまびと」、「とうきょうしゃじん」、なんて読むんだろう?とちょっと疑問に思ってもらえると考えたんです。

確かに「東京車人」は不思議に感じていました~!

不思議なポイントはもう少しあるんです。
この「東京車人」のハンコに見立てたロゴデザインには想いがあって、右肩上がりに15度の角度がついています。
また「武蔵境自動車教習所」は北口にあるので、看板は北側にだけ掲出をし、看板の作りもちょっとだけ少し出っ張るように作ってありました。

細かいこだわりがぎっしり!そういったちょっとした違和感が「武蔵境自動車教習所」さんを調べるきっかけや周知につながっていたんですね~!

さらに細かいお話しをするとロゴには15度の角度が付いていて、年間で15%ずつ業績があがるようにと願いが込められています。1年で15%ずつ業績が上がれば10年後には都内1位になるだろうと考えておりました。
実際に業績を伸ばしていくことができ10年経った頃に都内で利用者数2位まで上がることができました。
その後も口コミや紹介で来てくれるお客様が増え、ここ数年で1位になることができました。

3.やりすぎなほどに地域貢献

「武蔵境自動車教習所」さんでは色々なイベントなども行っているんですよね。
コロナ禍で営業停止となり補助を受けている会社も多い中で、逆に「寄付をする」という判断はなかなかできませんが、打ち上げ花火も「武蔵境自動車教習所」さんでは毎年行っているんですよね?

「武蔵境自動車教習所」は1960年より武蔵境でずっと「教習所」をさせていただいております。こうやって続けられているのは、地域の皆様のおかげであるという感謝の気持ちを私たちは強く持っております。
そのため経営の方針として「地域社会貢献」というものは大きな柱として考えており、部署としても「地域交流室」がございます。

部署にもなっているなんて…!
その「地域交流室」さんでは具体的にはどのような活動をしているんでしょうか?

「社内のイベント」「社外でのイベント」「地域貢献」と3つの軸で活動しておりますが、当初は「社外でのイベント」である近隣の皆様との交流を一番の目的としていました。
私たちは公道を使用してお仕事をしています。時には騒音や渋滞などご迷惑をおかけすることもございます。そういった中でご理解いただいている地域の皆様に感謝の気持ちを形で表そうと考えたのが始まりです。

確かに教習車の行き来が増えたりしますからね。
今では「サマーフェスティバル」など、なくてはならないイベントになったのではないでしょうか?。

「社内のイベント」のサマーフェスティバルは8月の最終土曜日に開催しておりますが、毎年1万人ほどお越しいただく大きなイベントになりました。
このイベントでは「教習所」スタッフが屋台に立ち、焼きそばやかき氷など、すべて100円で販売を行っています。

すべて100円!お小遣いでたくさん買えちゃいそうで嬉しい~!

100円の販売ですが、他のイベントと合わせると1年間で150万円以上の売上になっています。その売上は市内にある2カ所の児童養護施設に全額寄付しています。
寄付したお金は施設の設備などに使わず、すべて子どものために使うことを条件としてお願いしております。

原材料費もあるはずなのに…、すべて寄付なんてすごすぎます~!
イベントを開催するだけでなく、社会貢献として、子どもたちの貴重な思い出や、生活に役立っているんですね。

「サマーフェスティバル」も人気ですが、年末に行う「餅つき大会」も人気があります。餅を作る機械も所有していて、去年は餅を2100キロ作りました。

2トン!!

逆にお米屋さんから餅の相談を受けたりもします!

驚きばかりですが、お金もかかりますよね。

「武蔵境自動車教習所」の「地域交流室」としては年間予算を3,000万円ほど計上しています。

すごいですね。
「地域貢献」のところではどのようなことをされていますか?

武蔵境の駅前が便利になるように、ベンチや時計を寄贈したりもしています。

駅にある柱時計ですよね…。さらっとすごい規模です!

スポンサーやサポートとして地域のイベントを手伝っておりますが、毎年続けているものですと、冬に開催している武蔵境駅のイルミネーション、武蔵境活性化委員会が行う夜市などのイベントになります。それ以外にも武蔵野市内の中道通り商店会など境エリアに限らずイベントに協力を行っています。

さかい夜市2023の様子

色々なイベントやサポートがあると「武蔵境自動車教習所」さんとつながりができて良さそうですね。

市内の小学生の皆さんは「教習所」に来て交通安全について学んだりもしていますよ。

まさに地域に根付いた事業をされていますね。

「サマーフェスティバル」も楽しみにしています!
本日は貴重なお話しをありがとうございました~!

武蔵境自動車教習所
住所 武蔵野市境2丁目6−43
営業時間 8時~21時 日曜日は19時まで

※営業時間は変更になる場合がございます。

定休日 なし
TEL: 0120-15-6343
HP:  https://musasisakai-ds.co.jp/  

★8月のプレゼント

特集でご紹介した「ザグリ珈琲」さんのドリップコーヒー無料券(どちらのコーヒーでもOK)を5名様、「cafe 金照庵」さん、「らーめんとこおりのおやつ  ねいろ屋」さん、「梅家」さんで使える商品割引券(1000円分)を各5名様(合計15名様)に、中央線と暮らすアプリの1日1回運試しくじの景品としてプレゼントを予定しています。ぜひご応募ください。

※セット内容は写真と異なります。

※「中央線と暮らす」アプリをインストールしていない方はこちら