13

中央線と暮らす〇〇(まるまる)
新生活編(前編)

2024.05.22
INTRODUCTION
魅力・不思議
新学期やゴールデンウィークが終わってひと段落するこの季節。ちょっと気になってくるのがお家の中。家具や雑貨、生活に必要な小物、「お気に入り」の1点が欲しくなってきちゃう!それに家具や雑貨のお店を巡るのってとっても楽しい! 中央線には魅力的な家具や雑貨のお店がたくさんあるみたい。いったいぜんたい「中央線沿線の家具・雑貨屋さん」にはどんな魅力が隠されてるっていうの?

暖かくなってきましたねぇ~。
お部屋の模様替えとかしたくなっちゃいます!

学校やお仕事、新生活をスタートする人も多いよね。
お部屋作りはDIYもしやすくなったし、家具や収納も安くて便利なものが増えているし、楽しくできそうだよね。

今は100円ショップでもDIYの道具や材料がたくさん売っているよね!
工作みたいで楽しそう!

ね~!ちょっとレイアウトを変えて、そこにお気に入りの雑貨や家具を並べるだけでとってもテンションがあがっちゃいますよぉ!

「お気に入り」を見つけるのも楽しそう!

実は気になっているお店があってですね…。
前に買ったヴィンテージのお皿の「ファイヤーキング」、その専門店が高円寺にあるみたいで…。

「DEALERSHIP(ディーラーシップ)」さんかな?
「ファイヤーキング」の他にも、アメリカンヴィンテージのガラス製品やトイなどを扱っている有名なお店だよ!

「ファイヤーキング」は雑貨やヴィンテージが好きな人はきっと一度は目にしている、あのミントカラーが素敵なガラス食器なんですよぉ。

アメリカントイも気になっちゃいます!

これはもう行ってみるしかないね!

1.ヴィンテージと言えば「高円寺」!人気のガラスアイテムが1万点⁉「DEALERSHIP」

 DEALERSHIP」 高円寺駅

今回の注目アイテム「ファイヤーキング」

「ファイヤーキング」はアメリカのアンカーホッキング社が1941年から製造した耐熱ガラスのブランドです。その中でも人気があるのが1941年~86年まで製造されていた耐熱ミルクガラス、特にミントカラーの「ジェダイ」と呼ばれるカラーシリーズや、キャラクターや企業ロゴなどがプリントされたマグカップが有名です。

ファイヤーキングは耐熱性に優れている他、ずっしりとしたガラスで耐久性もあります。それでいて使いやすく、誕生から今もファンが増え続けています。

高円寺は古着屋さん、雑貨屋さんが多くて来るだけでワクワクしますねぇ。
パル商店街を通って、ルック商店街に変わったあたりに目的の「DEALERSHIP」さんがあるはず!

※「DEALERSHIP」さんは高円寺駅から徒歩5分ほど。

2階の窓から素敵な食器が並んでいるのが見えるよ!

ワクワクが止まりません…!楽しみぃ!

2階のお店に到着するまでにもカワイイ食器が並んでいて楽しい!

しかも!価格が統一されたセールコーナーじゃないですか~。
お店に入る前にすでにお気に入りが見つかってしまいそう…!

「DEALERSHIP」を運営する「SEA&SIGN」共同代表、井川さんがお話ししてくださいました。

なんてかわいい!そしてこの品揃え!
目移りしてしまいそうだけど、どのくらいあるんでしょう!

「ファイヤーキング」を中心に様々なガラス商品が店内にはずらりと並んでいます。

こんにちは。
「DEALERSHIP」は「ファイヤーキング」専門店として5,000点以上の在庫と紹介しているのですが、実際には店頭ストックや倉庫なども入れると10,000点以上はあると思います。

以前に「ファイヤーキング」のミントカラーのお皿を買ったのですが…、ずっと気になっていて…。

翡翠の色をモチーフにした「ジェダイ」というシリーズですね。
「ジェダイ」の他にも、ターコイズブルー、アイボリー、ミルクホワイトといったミルクガラスのカラーシリーズがあります。
「ファイヤーキング」は他にもプリントマグやディナーウェアなど色々なアイテムがあるんですよ。

店内には形状、カラー、様々な種類(年代のもの)が。

※ターコイズブルー

※ミルクホワイト

※アメリカンキャラクターがプリントされたマグ

「DEALERSHIP」さんのオンラインショップでは、シリーズ・種類ごとに分かりやすく商品が紹介されています。

アメリカンヴィンテージのブランドが、海を渡ってこのお店に集まっているってだけでワクワクしちゃいますね。
こちらのお店はいつ頃から始められたのですか?

2004年オープンなので、今年で20周年になります。
前職の同期だった仲間と一緒に、好きなもの扱うお店をしようと始めました。
自分は当時から「ファイヤーキング」のコレクターだったんですよ。

Dハンドルマグやスタッキングマグ

井川さんの「好き」が形になっているお店なんですね!素敵です~。
「ファイヤーキング」は昔から目にはしていたのですが、なかなか買おうとすると見つけられなくて…。
今も販売されているものなのですか?

アンカーホッキングというアメリカの会社が作っていた、オリジナルのミルクガラス製「ファイヤーキング」は1986年に生産が終了してしまっているんです。
ただ、ヴィンテージになった今も世界中で人気があるので、2011年より「ファイヤーキング・ジャパン」という日本のメーカーが一部のシリーズをハンドメイドで復刻生産しています。

復刻されるほど、やはり人気なんですね!
使いやすい、かわいいだけじゃなく、コレクションしたくなりますよねぇ。
ちなみに井川さんの「ファースト・ファイヤーキング」はどれになりますか?

「アドマグ」ですね!
「アドバタイジングマグ」のことで、1960〜70年代を中心に、アメリカ企業のロゴが入ったノベルティーグッズとして大流行しました。
「アドマグ」だけでも数千種類存在します。日々見たことがないものが出てくるのも面白いところですね。
自分も、すでに廃業しているハンバーガー屋のアドマグから買い集めていました。

有名コーヒーブランドなど、見たことがある企業のマグも。

見たことがある企業からまったく知らない企業まで(笑)!
並べ方も統一されているからこの中から「お気に入り」を探すのも楽しいですね!

やはり希少なデザインなどもあるんでしょうか?

もちろんです。
レアなものはやはり根気よく探したりする必要がありますが、それもひとつの楽しみでもありますね。

「SUPER RARE」コーナー

今お店にあるもので一番レアな「ファイヤーキング」はどれになりますか?

ちょっと前に80万円のものがあったんですが(笑)。
コレクターの方にはレアなものがやはり人気ですぐ売れちゃいました。
今だと…、こちらですね。

希少なマグは…?

「ファーストマン オン ザ ムーン」というアポロ11号が人類初の月面着陸した瞬間がモチーフになっています。

いくつかお色があるんですね。
お値段は29,800円くらい…、思ったより手が出そうな価格!

待って!それ「ファイヤーキング」じゃないよ!
「ファイヤーキング」のは19万円オーバー!

同じプリントデザインで、他のミルクガラスブランドが製造していることも多いんです。
同じプリントデザインであれば、一番ポピュラーな「ファイヤーキング」が価格で上になることがほとんどです。
カラフルなものは「フェデラル」製、奥にあるものは「グラスベイク」製ですね。

「お気に入り」を探す気持ちから、徐々に「コレクター」の世界に入り始めた気がしますぅ~(笑)。

「ファイヤーキング」のマグカップの価格は、種類やコンディションによってピンキリ。
一番多い価格帯は1980円〜9980円くらいでしょうか。
ただ、希少なレアアイテムとなると、数万円するものもあり、年々価値が上がって高額になる傾向にあります。

希少性もですが「ファイヤーキング」ブランドがやはり人気があるんですよね?

ちょうどお店を始めた2004年頃にも「ファイヤーキング」が書籍などで取り上げられて盛り上がった時期がありました。
そのような盛り上がりは何回かあったのですが、ブームとは関係なくずっと人気があって、世界中でファンが増え続けているブランドですね。
ただ生産は終了していて現存数は限られているので、ファンが増えることで市場は需要過多になってしまっています…。
アメリカ現地でも集めるのがとても大変になってきました。

凹凸の模様が楽しいキンバリーマグ

アメリカでの生産は終了していて人気は上がっているとなると、やはり年々値段も上がっているんでしょうか?

円安やアメリカ現地のインフレなどの影響ももちろんありますが、
「ファイヤーキング」のファンが増えて価値が上がっていることで、値段はゆるやかに上がり続けています。
今後も、価値が下がることは考えにくいので、この傾向はずっと続くと思っています。

「DEALERSHIP」さんでは「ファイヤーキング」だけでもたくさんの種類が並んでいるので、デザインや用途、そして予算や希少性、選択肢が増えるのも嬉しいですね。

常設で行っているセール・プライス均一コーナーなども充実していますので、いつでもお得に商品を探すことができますよ。

アメリカのおもちゃや他のガラス製品も扱っているんですね!

「ファイヤーキング」の他にも様々なブランドのアメリカンヴィンテージグラスウェアや、トイなども扱っていて、「DEALERSHIP」ならではの世界観を作りながら展開しています。
ガラス製品のブランドですと、グラスベイク、フェデラル、ヘーゼルアトラス、パイレックス、ケメックス なども扱っています。

パイレックスとケメックス のガラス製品

女性にも人気が高いヘーゼルアトラス

アンカーホッキング社のクリアガラス製品

タマゴ型人形「リトルタイクス」

アメリカントイは種類も豊富

アメリカンキャラクターのフェイスマグも人気

アメリカンキャラクターなどのグラスタンブラー

見ているだけで楽しいですね!
高円寺の街にもぴったりという印象ですが、この場所でお店をはじめた理由はございますか?

高円寺はもともとアメリカ仕入れの古着店などヴィンテージのお店も多く、それを目的に訪れるお客様も多いという事と、街の雰囲気もぴったりなので、この場所にしました。
ヴィンテージに関しては高円寺は年々良い方に変化してきてると思います。
20年~30年前は安いものが手に入る街のイメージでしたが、今は良いものが手に入る街になってきていると思います。
海外からのバイヤーさんも多く見かけるようになりましたし、個人的には世界でもベスト3に入るほどのヴィンテージの街になっていると思います。
どんどん高円寺が好きになっていますね!

確かに最近は古着ブームやレトロブームもあって、高円寺に来たら目的のものがすべてそろっちゃいそうですね!

そういった流れもあってか、10代から70代くらいまでの幅広い層の方々にご利用いただいています。若年層のファンが増えていることは、次の世代を考えてもとても嬉しいことですね。
高円寺にはもう1つ、「cotogoto(ことごと)」という自分たちのお店があるのでぜひ立ち寄ってみて下さい。そちらでは日本の手仕事や工芸品を専門に扱っています。
吉祥寺までいけば北欧のものを中心に扱うお店「free design(フリーデザイン)」もありますよ。

どちらも行ってみたいです!
まずは「DEALERSHIP」さんで1つでも「ファイヤーキング」を手に入れたいっ!
だけど魅力的な商品ばかりで「お気に入り」を選びきれない~(笑)!
そしてセールコーナーの誘惑も~!

スタイリストさんなどがお仕事で商品を借りに来ることもありますが、そのまま衝動的にお買い物しちゃったり…、ここにきて物欲はなかなか抑えられないと思います(笑)。 

悩みに悩みましたが…。
コーヒーのお豆を入れる器を探していたので、セールでお得にもなっているこちらにします!

ファイヤーキング「ストライプ・グリースジャー」 ※当時は油などを入れていたそうです。

ミルクガラスの色合いと3色のカラーリングが気に入りました~。
この程よい重さを感じるのがいいんですよ。

「ファイヤーキング」にこれだけ囲まれると、気になるものがたくさんあります!
この後「cotogoto」さんにも立ち寄ってみたいと思います。

「DEALERSHIP」さんにいるだけで、無限に欲しいものが…!

連れて帰りますね!

DEALERSHIP
住所 杉並区高円寺南3-45-18 2F
営業時間 12時~19時
定休日 月~水曜日
HP(オンラインショップ)  http://www.dealer-ship.com/  
Instagram  https://www.instagram.com/dealer_ship  

1-2.日本各地のイイモノを生活の中にお届け「cotogoto」

 「cotogoto」高円寺駅

※「cotogoto」さんは高円寺駅から徒歩1分ほど、「DEALERSHIP」さんからも徒歩4分ほど。

無事に「お気に入り」を見つけることができました…!
井川さんに教えてもらった「cotogoto」さん。
「DEALERSHIP」さんからも近かったね!

無事でよかったです(笑)。

「cotogoto」さんは日本の手仕事・暮らしの道具店。
日本の作家さんなどが丁寧につくっている暮らしの道具がそろっているそうだよ。

「せともの」の街、瀬戸市で生まれた「馬の目皿」。

「瀬戸本業窯」の器など、日本各地の器が揃っています。

手に木のぬくもりが伝わる「めいぼく椀」などのお碗など。

金属製のものもプロが使うような丁寧な仕事で作られた生活道具が並びます。

陶器や磁器だけでなく、ガラス製品も豊富。

秋田県では伝統的工芸品になっている「曲げ輪」の弁当箱やおひつ。

チェスのコマのような木製のスパイスミルは置くだけでもキッチンの雰囲気が変わりそうです。

店内は広々とした空間で、落ち着いて楽しむことができます。

何時間でも滞在できそ~!

日本各地の良いものが集まっているんだね!
ここでも「お気に入り」見つかりそう!

次は吉祥寺にある、北欧を中心にしたお店「Free design」さんに行ってみたいです~!

cotogoto
住所 杉並区高円寺南4-27-17-2F
営業時間 11時〜19時
定休日 無休
HP  https://www.cotogoto.jp/  

オンラインショップ

Instagram  https://www.instagram.com/cotogoto.jp/  

2.北欧の人気ブランドからヴィンテージまで?新しい発見がある「free design」

今回の注目アイテム「北欧デザイン」

フィンランド、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーなどで生まれたデザインやライフスタイルが日本でも年々人気になってきています。北欧は比較的寒い環境、夜が長いため自宅で過ごすことが多いそうです。そこで生活を快適にしながら、自然などをモチーフにしたシンプルなデザインで心から温かくなるような暮らしを豊かにするデザインが生まれました。また道具や家具などは良いものを長く使われることが多いのもの特徴です。

marimekko

ブランドとしては、日本でも人気のファブリックブランド「marimekko(マリメッコ)」、シンプルで飽きのないガラス製品の「iittala(イッタラ)」、どこか日本の陶器らしさも感じる陶器ブランド「ARABIA(アラビア)」、猫のデザインも有名な陶器デザイナー「Lisa Larson」などがあります。

iittala

吉祥寺の中道通りにご紹介してもらった「free design」さんがあるんだよねぇ。

「DEALERSHIP」さんも「cotogoto」さんも素敵だったから期待しちゃうよね!

※「free design」さんは吉祥寺駅から徒歩7分ほど。

 「free design」吉祥寺駅

「free design」副店長の山本さんがお話ししてくださいました。

こんにちは。こちらのお店では北欧を中心に、長く愛されているものから、新しい発見になるものまで、使い手目線でセレクトしたものが揃っています。

以前はこちら文具や雑貨を扱うお店だったと聞いていたのですが…?

そうなんです。2006年のオープン 当初はヨーロッパの文房具やインテリア雑貨など、スタイリッシュなデザインのアイテムが多かったのですが、 長い年月の中で、徐々にあたたかみのある北欧デザインのものが増えていきました。
その後2021年に実店舗のリニューアルをして、北欧デザインのアイテムの割合がぐっと増えました。

どの店舗も生活にかかせないものが中心なのは運営するSEA&SIGNさんのコンセプトなのでしょうか?

3店舗とオンライン限定の店舗、合計4店舗運営をしています。
「心から好きだと思えるものとともに暮らすことが“豊か”である」と考え、そのお手伝いができるように商品の提供をさせていただいております。

北欧デザインは「marimekko」など人気がありますよね!
実際、どのような特徴があるのでしょうか?

marimekkoはポップな印象のものが多いですが、実はシンプルで飽きの来ないデザインが多いです。
そして北欧では食器や家具を長く使うことが多いことも特徴ですね。
当店でも食器や生活雑貨を中心に、家具も扱っています。

確かにこちらの椅子もシンプルでありながらしっかり作られている印象ですね!

こちらは「artek(アルテック)」という北欧を代表する家具のブランドです。
フィンランドの家庭では何代にもわたって受け継がれるほど長く使われているものも多く、ヴィンテージ家具としての人気も高いんです。
商品が展示されている「テーブル」や「照明(ペンダント)」も「artek」のものです。

お店の中、隅々まで北欧ブランドなんですね!

ジャムから洗濯洗剤などの消耗品まで取り揃えているので、日常的に立ち寄ってくださるお客様もいらっしゃいます。

見て!こっちにはカワイイ猫さん。

こちらは赤と白のボーダー柄の猫など、愛らしいデザインが世界中から愛されている「Lisa Larson」のデザインのものです。

なんとも言えない表情で見つめられて…、お迎えしたくなっちゃう!

「LISA LARSON」も前から気になってたんです~!
見れば見るほどかわいらしい。
こちらも「お気に入り」の1品にぴったりですねぇ。

こちらの商品もですが、当店では「北欧」のヴィンテージ商品も扱っているのが特徴です。
隣に並んでいる「Oiva Toikka(オイバ・トイッカ)」のバードもヴィンテージ商品です。

この鳥さんたちは、おじいちゃんおばあちゃんの鳩の一家なんですか?

「オイ(老い)バト(鳩)・イッカ(一家)」ではなく「Oiva Toikka」さんというガラスデザイナーの方なんですよ(笑)。
北欧を代表するガラスブランドの「iittala(イッタラ)」でバードというシリーズがあり、そちらのヴィンテージのものになります。

色とりどり、そして形も異なる鳥さんたちがカワイイ~!
卵まである!

かわいいですよね!
こちらも「DEALERSHIP」の井川が仕入れをしているのですが、古い年代のものから揃っているのは珍しいと思います。

北欧デザインや商品でヴィンテージといったイメージがなかったので勉強になります!

リニューアル後からヴィンテージの取り扱いが増え、これを求めてきてくださるお客様も増えました。
陶器ブランドの「ARABIA(アラビア)」のヴィンテージなどもございますし、あちらのガラスのフラワーベースもヴィンテージなんです。

棚に並んでいる「ARABIA」のヴィンテージは”Sモデル”と呼ばれ、「Ulla Procope(ウラ・プロコッペ)」がデザインした食器たちです。その食器に様々なデザイナーが絵付けしたり、異なる釉薬をかけたりしてたくさんのシリーズが誕生しました。

店内をよく見るとヴィンテージ商品がちりばめられているんですね!

5月10日からは「花の咲く部屋で暮らす VINTAGE FLOWER VASE & OBJECT FAIR」を開催します。この企画では北欧のヴィンテージフラワーベースがたくさん並ぶ予定です。

花の咲く部屋で暮らす VINTAGE FLOWER VASE & OBJECT FAIR

開催期間:2023年5月10日(金)~5月26日(日)

ガラスのヴィンテージ商品を中心に、ドライフラワーなど関連する商品もフェア中は販売しているそうです。

そちらも楽しそうです!
ヴィンテージ以外で「free design」さんならではのおすすめはありますか?

北欧にゆかりのある日本の作家さんのものも扱っています。
北欧ブランドの食器ではやはり「iittala」や「ARABIA」が定番なんですが、日本のブランドで「Mustakivi(ムスタキビ)」がおすすめです。
石本藤雄ささんという方が故郷の愛媛で立ち上げたブランドですが、石本さんは「marimekko」で「和と北欧のデザインを融合させた日本人」として多くのデザインを生み出し、「ARABIA」では陶芸家として陶芸作品も数多く生み出しました。
絵付けや色もシンプルでありながらかわいらしくて個人的に好きなブランドです。

北欧のデザインや器や家具、日本の風景にも相性が良さそうだなと思っていました!
絶妙な色のバランスがすてきですね!

こちらは先日コーヒー屋さんが使っていた富士山型のドリッパーですね!

この季節は水出しアイスコーヒーなども販売しています。
豆を挽くミルマシンは富士珈機の「みるっこ」という商品で、当店の別注カラー、スレートグレーになっております。

吉祥寺でお店を18年も続けられているとのことですが、この場所で良かったことなどありますか?

吉祥寺は北欧を扱うお店や個人店も多く、まち歩きやお散歩をしながらお店巡りを楽しんでくださっているお客様もおります。
2階にある当店にもふらっと立ち寄ってくださって、とても魅力的な場所だと思います。

「free design」さんでは生活に必要なもの、そしてデザインが素敵なものがそろっているので地域の人も立ち寄りやすいですね。
ヴィンテージなど、「free design」さんならではのお取扱いもあるので、近くに来たら間違いなく立ち寄りたくなっちゃいますね!

ふらっと立ち寄ったら「ファイヤーキング」と同じように、レアなヴィンテージなども入荷されているかもしれないですね!

今日も素敵な出会いがたくさんありました…!

定期的に開催されるフェアも楽しみにしています!
本日はありがとうございました。

free design
住所 武蔵野市吉祥寺本町2-18-2-2F
営業時間 11時~19時
定休日 無休
HP  http://www.freedesign.jp  

オンラインショップ

Instagram  https://www.instagram.com/freedesign_jp/  

★5月のプレゼント

今回ご紹介した「菓子工房ビルドルセ」さんの「黄金井パフ」&「サクラサクギフト」セットの商品チケット10名様、後半の「中央線の新生活」でご紹介する2つのお店からは商品割引券(2000円分)を各3名様、1つのお店からイタリアンタイルのスツール(25000円相当)を1名様に中央線と暮らすアプリの1日1回運試しくじの景品としてプレゼントを予定しています。ぜひご応募ください。
※後半の賞品については変更がある場合がございます。