
INDEX
思い出に残る写真が撮りたい!(夜景編)
「後編」では夜や暗いシーンの撮影をご紹介します。
ストロボを使った撮影もしていますが、施設や店内、車や電車が通る場所等でのストロボ発光は十分に配慮して撮影するようにご注意ください。
今日は武蔵境駅のイルミネーションの点灯式だねぇ!
毎年、北口も南口もキラキラ素敵だよね。
イルミネーションも「素敵に写真が撮れない」の代表だよぉ。
カメラよりスマートフォンのほうがきれいに撮れちゃうのはなんでなの…。
みてみて!あそこでも撮影してるよ~!
スチールカメラマン「桝田涼太」さん

芸能関係の雑誌、宣材写真の他、商品撮影など幅広くこなしているスチールカメラマン。 |
|
HP | https://www.artist-photo-studio.com/photographer |
1-1.「光を使った立体感のある写真」
武蔵境駅イルミネーション
2023.11月4日 ―武蔵境駅北口-
こんにちは!
皆さんもイルミネーションの撮影ですか?
こんにちは~!
今日はイルミネーションの点灯式と聞いてカメラを持ってやってきたんです~。
僕も学生と一緒に作成する武蔵境のフリーペーパーで、イルミネーション点灯式を撮影をしていたところですよ。自分は撮影を担当している桝田涼太です。
イルミネーションは毎年変わるので、せっかくだから思い出に残した~い、といつも思うんですが…。
思い出写真じゃなくって記録写真みたいになってしまうんです!
最近はSNSで素敵な写真も多くって!!
最近はAIのポートレートやグラフィック写真もあるからねぇ。
素敵な写真が多くて、それに負けない写真は大変そう~。
何かテクニックあるんでしょうか?
そうですねぇ。
確かにイルミネーションの目の前に人が立って撮るとなると…、ちょっと普通な写真になってしまいますね。せっかくなので少し工夫して撮影してみましょう!

後編の撮影モデルはフリーペーパーの制作に参加している大学生に協力いただきました。
わ!手前に光が入ってる!
これで印象が全然違いますね!
奥行きを意識して…、被写体とイルミネーションの距離が大切です。
どうしてもイルミネーションの前で撮りがちですが、イルミネーションと被写体の距離を思い切って離して撮ってみましょう!
確かに被写体を主役として、イルミネーションをぼかして。
雰囲気が全然変わりますねぇ!
望遠レンズ、スマホの望遠が使えるようでしたら背景をギュッと圧縮できますよ。
手前のイルミネーションはレンズと近い方が前ボケが大きくなって雰囲気が出るんです。

ここのイルミネーションは色が切り替わるので、撮るタイミングで表情が変わって面白いですね!
ほんとだ!光の色が変わってキレイな写真~!
笑顔もとっても素敵!
ハート型のイルミネーションをど真ん中も良いですが、このくらいぼかして入れると上品なイメージになりますねぇ。素敵です。
イルミネーションのある場所は全体的に明るかったり、手前に置く光を見つけやすいですが、例えば夜の旅行先や暗い観光地などで素敵な写真を撮るにはどうしたら良いんでしょう?
今日は持っていないのですが、ちょっとした機材があるだけで楽しく色々な写真が撮れると思いますよ。
ちょうど夜のポートレート写真を撮りたいなと思っていたところなので、また別の日に一緒に撮影してみませんか?
ぜひぜひお願いします!
もしよければ…、来月には無くなってしまう武蔵境と三鷹の間の「跨線橋」でも写真撮れませんか?
ではまず「跨線橋」で撮影して、夜のポートレート写真撮影に移動する流れにしましょう!
2-1.「光のある場所で」
三鷹跨線人道橋~三鷹駅
2023.11月下旬 ―「三鷹跨線人道橋」-
跨線人道橋は12月には撤去工事が始まり、今は見ることができませんのでご注意ください。
桝田さんこんにちは~。今日はありがとうございます!
実は先日夕方にはここで撮影してみたんです。
ここは夕日がキレイですよね~。以前に友人を撮影したことがあります。
ただ今日は雲で太陽が隠れてしまっていますね…。
ちょうど「夜の写真が撮りたい」とのことだったので、あえて暗くなってから写真を撮ってみましょうか。
暗い場所でもスマホで撮ると意外とキレイには撮れるのですが、よ~く見るとノイズが入っていたり…。
カメラでISO(光感度)を上げてもやっぱりノイズが入るし、ストロボを使うと顔だけやけに光ってしまいます~。
やっぱり夜の写真が難しいんです!!
ISOは上げすぎるとどうしてもノイズが入ってしまいますね。
ストロボやLEDは始めたばかりの人にはちょっとハードルが高いかもしれませんので、まずはそれらを使わない方法で挑戦してみましょう。



日がちょうど沈んだ頃合いですが、ストロボを使わなくても、そこにある街灯などの光を被写体に当てることで、このようにキレイな写真を撮ることができます。
ただ、街灯は上から光になるので正面のカットだと顔が影になったりして綺麗に撮りにくいので、目線外したカットなど色々試すのがおすすめですよ!
顔に中途半端に光が当たらない場所を探して、その場の明るさに合わせて撮ることで風景と一体化した雰囲気のある写真になります。
やはり…、写真は光探しが大事なんですね。
撮りたいものがいつも優先されがちでした~。
多少暗く撮った写真は、後から明るくすることもできますので、雰囲気を優先して撮るのも良いかもしれません。
スマートフォンでも調整できますが、明るさや露出を高くすると全体が明るい写真になりますね。


専門的なテクニックではなく明るさ・露出を高くした写真
ちょうど背景になる建物の灯りがつき始めたので、そこがぼけているのもまたいいですね。
ストロボが無くても雰囲気が良いですね!
三鷹駅のほうに向かいながら、もう少し撮影できる場所が無いか探してみましょう。
…移動中…

普段見慣れた場所でも光のある場所を探してみると、きれいに写真が撮れる場所が結構あります。
例えば、自販機や、足元にあるライト、お店などの灯り。先日のイルミネーションの光を使うのも良いかもです!

…移動中…
あそこの地下道なんか良さそうですね!
今は人もいないので、ちょっと撮影してみましょう。


こないだも通った普通の地下道なのに…、とっても素敵!
こういった場所は、人物を撮る意識よりも風景写真やスナップ写真を撮る感覚で探してみるのも面白いと思います。
場所を見つけたら、そこに被写体を埋め込んでいくと素敵な写真になるかもしれません!


ストロボも使わず夜にこんな写真が撮れるなんて~!
笑顔が可愛い…!

3-1.「レンズフィルターを使ってみよう」
高円寺ストリートスナップ①
※路上やお店で撮影する場合は、通行やお店の妨げにならないよう十分にご注意ください。
カレーなる戦いぶりの高円寺!
12月は暗くなるのが早いから、雰囲気が違うね~!
高円寺もイルミネーションがキレイだね!
SNSでよくキラキラした光の写真を見るんですが、あれはどうやって撮影するんですか?
いつも通りカメラで撮影しても撮ることはできるのですが、簡単にキラキラさせることができるアイテムがあります!
今回はTwinkle Star(トゥインクル・スター)という、イルミネーションなどの光源を星のように輝かせることができる(レンズにつけて使う)フィルターを使ってみましょう。
これは水面の反射や木漏れ日などもキラキラさせることができるんですよ。


加工せずにこのような写真が撮れます。
ただちょっとただクロスフィルターは存在感が強く、ポートレートで使うと被写体が負けがち…、やりすぎ感が出るので注意が必要ですね。
この他にも光が斜線のようになるフィルターも雰囲気がある写真になります。



ほえ~!先ほどとは違ってかっこいい写真になりますね。
ちなみにフィルターは使っているレンズによっても違うんですか?
フィルター買う際には、自分のレンズに合ったサイズのものを買う必要があります。
ただそれだと同じフィルターが増えてしまうので大きいサイズのものを買って、サイズを変換するアダプターを使用し使い回すのもありだと思います。
フィルターのサイズが大きくなるとお値段も高くなるので注意してくださいね(笑)。

イルミネーションの季節にはフィルターがあるだけで、楽しい写真が撮れそう!
他にもたくさんの種類のフィルターがありますよ!
もし複数使ったり色々挑戦したい場合は、角形フィルターも検討するとよいかと思います。
1枚のフィルターを様々なレンズに取り付けることができるのはもちろん、グラデーションなどのフィルターは好きな位置で調整できるんです。
こんな素敵に撮られたいですっ!
外部のウェブサイト(ケンコー・トキナー)に遷移します
3-2.「LEDやストロボを使って遊ぼう」
高円寺ストリートスナップ②
これまで知らなかった方法で夜の写真も素敵に撮れそうですねぇ~。
SNSでは光がぐねぐね不規則に動いていたり、円を描いているような写真も見るんですが、そういった写真はどうやって撮っているんでしょうか?
たぶんストロボを使って撮る方法ですね!
撮り方としては、カメラのシャッタースピードを少し遅く(1/15s 以下)してストロボ撮影をしますが、シャッターを押した瞬間にカメラを動かします。
こんな感じで、カメラの動かし方でちょっと雰囲気のある写真になります。



被写体はボケないのが不思議ですが、ストリートスナップっぽくてかっこいい写真になりますね!
偶然に生まれる光の表情もまた楽しそう!
これの応用編で少し難易度があがりますが、こんな写真も撮ることもできますよ!


かっこよ~!オーラみたいなのが出てるよ⁉
グラフィックみたいです~!
これも写真だけで撮れるんですね?
こちらはアシスタント役の人とLEDなどの光源が必要になります。
先ほどと同じようにシャッタースピードを遅くして、シャッターを切った時にアシスタントの人が光を持ちながら移動したりLEDを動かしたりします。
光の動きは読めないところもあるので、何度も挑戦する気持ちが大事です(笑)

小型のLEDライトは一家に一台あってもよさそうですね!
3-3.「夜のスナップ写真を撮ろう」
高円寺ストリートスナップ③
色々なテクニックを教えてもらいましたが、夜の撮影のポイントは何でしょうか?
やはり光のある場所を探すことも大事です。
ただ、なかなか難しいことも多いので、そういった場合はストロボをうまく使うことも考えましょう。
近年では安かったり小型の機材も増えましたので、趣味で撮影される方でも外部ストロボやLEDライトセットで自立した光源を確保している方もよく拝見しますね。
光源を使いこなせば安定した写真が撮れるようになりますよ!
確かに今回、いくつかの写真ではストロボを使って一緒に撮りましたが、楽しく素敵な写真が撮れました!
カメラの上にストロボを乗せて使う場合、近くに白い壁や天井があるならそこに向けてストロボを当てれば、直接被写体に当てるより光が柔らかくなり綺麗な写真になりますので、ぜひやってみてください!
ストロボがあれば今回試したシャッタースピードを遅くして撮影したスローシンクロもできますので、慣れると楽しいと思いますよ!


先ほど紫色で使用したLEDなどは小型のものや自立するものがあるのでそういったもので、光を作って自然な写真が撮れるので1つの方法として覚えておくとよいかと思います。

このように左側から別の人が光のLEDライトを持ち灯りを作ってくれると、ストロボが無くても大丈夫です。
人が持たない場合、スタンドや三脚などを使えれば良いのですが…、道路やお店などは基本的にNGの場所が多いと思いますので注意してください。
ストロボも車や電車、人に迷惑が掛からないように十分に注意してほしいです!
そうですね。特に街中スナップは十分に注意します!
そして、こんな写真をさっと撮れるようになりたい~!
今回、LEDやフィルターも教えてもらいましたが、中央線沿線だとカメラのお店ってありますか?
中野駅北口にあるフジヤカメラさんがおすすめですよ!
一緒に寄ってみましょうか?


4-1.「カメラ機材を買おう!」
中野駅 フジヤカメラ
フジヤカメラさんは購入する機材によって建物が違うのですが、カメラを見るのであれば本店ですね。
カメラ機材って高いし、専門的だから…、こういった専門店は少しドキドキします~。
大丈夫です!フジヤカメラさんのスタッフの皆さんは初心者でも丁寧に教えてくださると思いますよ!
新品から中古のカメラやレンズもありますので、目的にあったものを相談しながら買うことができます。
中古レンズは試して購入もさせていただけるのですね!それは嬉しいですね~。
僕は古い機材の下取りもよく利用しています。
下取りと購入を同時にするとお得に新しいレンズを購入することができるんです!
-フジヤカメラ本店-
カメラやレンズ、関連アクセサリーを幅広く取り扱い。在庫は日々更新されていてます。中古の在庫は、最新の機材からクラシック・ヴィンテージ物まであわせて2,000点以上あるそうです!インターネットや電話による通信販売も可能です。




そして本店の向かいの建物には、最近需要も高まっている動画専門の動画館、その2階にストロボや三脚、収納用品などを扱う用品館があります。
ちょっとだけサンモール商店街に歩くと、中古のフィルターやレンズケースなどお得なお宝が眠っていることもあるジャンク館がありますよ。
-フジヤカメラ 動画館-



-フジヤカメラ 用品館-




-フジヤカメラ ジャンク館-



桝田さんのおすすめアイテムはありますか?
おすすめの機材や自分が欲しい機材はたくさんあります(笑)!
今回使用したLEDやフィルターもおすすめしたいのですが、人によって使えなかったりするので誰にでもおすすめできるのは…、チェキなんかどうでしょうか?

これならさっと撮って印刷もできるので楽しそ~!
とっても勉強になりました!
今日は遅くまでありがとうございました!

営業時間 | 10:00 – 20:30 |
---|---|
取扱商品 | デジタルカメラ、中・大判カメラ、クラシックカメラ、各種交換レンズ |
TEL | [1F] 03-5318-2241 [2F] 03-5318-2222 |
住所 | 中野区中野5-61-1 中野タツミビル |
※動画館 | ビデオカメラ・映像編集・配信機器の販売 |
※用品館 | 三脚・バック・スタジオ撮影機器の販売 |
※ジャンク館 | ジャンク品・書籍の販売 |
※営業時間 | 10:30~20:30 |
HP | https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx |
★スチールカメラマン桝田涼太さんのおすすめアイテムをプレゼント
【前編】もろんのんさん、【後編】桝田涼太さんの2名がおすすめするカメラ関係のアイテムを、中央線と暮らすアプリの1日1回運試しくじの景品としてプレゼントを予定しています。それぞれ1名ずつにプレゼントします。ぜひご応募ください。
①もろんのんさんおすすめアイテム「ピークデザイン・ピークデザイン キャプチャー CP-BK-3 ブラック」
②桝田涼太さんおすすめアイテム「チェキ INSTAX mini 40」

【前編】中央線の風景と写真編
【前編】フォトグラファーもろんのんさんと思い出に残る写真を撮影するテクニックをご紹介します。