
INDEX
思い出に残る写真が撮りたい!
木々も朱く色づき、街は眩しく輝いて…。
鍋の美味しい季節に、なりましたねぇ。
今の流れで鍋なのー(笑)。
確かに紅葉もきれいだし、街のクリスマスの雰囲気やイルミネーションも素敵だよね。
そうなの!
それと、三鷹にある中央線の上に架かる歩道橋が12月に無くなってしまうから写真に残したいんだよねぇ。
「跨線人道橋(こせんじんどうばし)」だね。
ここは鉄道や線路好きはもちろん、地域の人や子供たちにも人気の場所だよね。
ここね、電車が通る時、橋の上から手を振ると汽笛を鳴らしてくれることがあるんだよ!
そうそう。素敵な場所なんだよねぇ。
でも…、キレイな景色や街並みを写真に残したいと思っても、なかなかうまくできないんですよ…。
スマートフォンのカメラってすごいから誰でもきれいに撮れるでしょ。
そうでもないんだよぉ。
確かにポートレート撮影もできるし、夜の風景も簡単に撮れちゃうんだけど。
その…、映えないんですよねぇ。
映えないかぁ(笑)。
ここは思い切って、特別にプロのフォトグラフーの方に相談しちゃう?
スマートフォンだけじゃなく、カメラも使ってきれいな写真撮りたいよね!
撮りたいです!できるものなら学びたいです~!
ちょっと相談してみるね!
フォトグラファー「もろんのん」さん


明るくポップな世界観を切り取るフォトグラファー。 |
|
https://www.instagram.com/moron_non/ | |
YouTube | https://www.youtube.com/channel/UCAREgs9I7YDdDSOJG7RR-5A |
1-1.「場所選びと光の使い方」
井の頭恩賜公園・七井橋付近
2023.11月上旬 ―吉祥寺駅「井の頭恩賜公園」-
こんにちは。今日はよろしくお願いします。
わ~!「もろんのん」さん!
カメラの勉強で「もろんのんTV」拝見しております!
…が、まだまだ写真が上手に撮れないんです。
ありがとうございます。
今日はモデルの「溝畑幸希(ゆき)」さんと一緒に、吉祥寺駅~三鷹駅で撮影をしようと思っています。
一緒に素敵な写真を撮ってみましょう!

HP | https://batakoworks.jimdofree.com/ |
---|---|
https://www.instagram.com/batako_portfolio/ |
ありがとうございます!
お邪魔しないようにするのでお邪魔させてください!
公園も少しずつ秋らしくなってきましたね!
このエリアだけ、他より早く紅葉してますね。
ここで撮ってみましょう!

素敵すぎます~!!
公園に入ってすぐにこの場所を選んでいましたが、場所選びのポイントがありますか?
今回はまず「秋」を探していたので紅葉しているこの場所を見つけて、木の枝がフレームのようになる位置が綺麗だと思いました。
光は「反逆光」で左後ろから来ていたので、モデルさんには太陽の向きに立ってもらいました。

撮りたいものばかり見て、周りの様子や光の入り方は気にしてなかったです。
ただ明るければ良いわけじゃないんですね!
左から入る光は、足元で影になっていたりしてとても効果的ですね~。
公園全体で見るとまだまだ紅葉していませんが、この写真では紅葉が緑色の葉とグラデーションのようになっていて、季節の移り変わりがわかるのも魅力的!
1-2.「奥行き感を作る」
七井橋・弁天橋
見て、池の橋の周りにはたくさん鳥がいるよ!


池を覗くシーンも素敵ですね~!
ついつい橋の真ん中から撮ってしまいますが、これは撮影する側も手すり側から撮ったんですね!
この橋は奥行きがかなりあったため、橋を大きく写すよりは「池を覗き込んでいる」様子にフォーカスしようと思い、手すりを「前ぼけ」にして撮ってみました。
ちょっと考え方を変えるだけで、今まで撮れなかった写真が撮れそうですねぇ。

1-3.「構図を考える」
ブルースカイコーヒー
※「ブルースカイコーヒー」さんは注文した方のみ撮影OKのお店です。他のお客様のご迷惑にならないように、ご注意ください。
ここの橋を渡った先にはいくつかお店があったよね!
お店でもこれまで写真はたくさん撮ってるよねー?
たくさん写真は撮るんだけど、思い出じゃなく記録感があって寂しい写真なんだよね…。

ドリンクを待っている瞬間の溝畑さん!素敵!
何かをしているとき、その瞬間を撮るのって難しいですよね。
今回はドリンクホルダーが可愛かったのでそれを主題として、できるだけバリエーションを撮るために全体を写す引き、ドリンクにフォーカスした寄りなど…。
構図としては代表的な写真の構図を縦横三分割にした「三分割構図」と、被写体をど真ん中に写す「日の丸構図」で撮ってみました。



撮りたいものが中央でなくても、構図を考えながら撮るといいんですね!
基本的な構図だけ頭に入れておくようにします!
写真も素敵だけど、ブルースカイコーヒーさんの「ねこドーナツ」とってもおいしいよ!
コーヒーや他のドリンクも美味しいよね。
ブレンドコーヒーとドーナツがワンコインで買えちゃうのも魅力的!
近くだったら毎日来たくなっちゃうかも!
1-4.「構図と光を意識して撮影」
ひょうたん橋付近
少しお散歩しながら、撮影しやすい場所を探してみましょう!

橋を歩く溝畑さんの周りを緑が囲んでいて素敵な写真ですね!
そういえば、もろんのんさん、めちゃくちゃ動いて場所を探しますね!
ついついその場で撮ってしまいますが、撮影する側が動いていい構図がないかを探す俯瞰した視点もぜひ真似してみてください!
そうでした!
もろんのんさんの動画で勉強していたはずなのに…、ついついその場で撮ってばかりでした。
被写体が同じ位置でも、手前の草木や立体感が大きく変わりますね!

ここでは頭の上の線路がインパクトがあったのでそれをメインにするためには何を引き算したらいいか?を考えました。
そこで地面が写っている利点があまり感じられなかったので、地面くらいの高さのローアングルから煽るようにして撮ってみました。
公園内でしか移動してないのに、色々な写真が撮れてすごいです!
撮影の場所選びと撮る側の位置、これをしっかり決めるだけでも、日常の記録じゃなく素敵な思い出写真に変わりそうです!
歩いていたら綺麗な木漏れ日スポットも見つけたのでついつい撮っちゃいました。


わっ!普段は何もないただ壁なのに、正面の木の陰が素敵ですね。
よく見てみると面白い場所ってたくさんあるんですね。
2-1.「動いているものを撮る」
プティット村「Cat Cafeてまりのおしろ」
公園から吉祥寺駅の西側に出て中道通り商店街を進むと…、「プティット村」に到着したよ。
え~!急に不思議な建物が現れるんだね!
この建物には猫カフェの「てまりのおしろ」さんや、いつくかお店や会社が入っているみたいだね。
猫カフェ行ったことない!
せっかくなら…?
…行きたいよねぇ(笑)!
もろんのんさん、動物も撮られるのですか?
はい!旅先に行ったら必ずそこで出会える動物がいないかを調べるくらいです。
猫ちゃんも大好きです!
せっかくだからみんなで行ってみましょう!

住所 | 武蔵野市吉祥寺本町2-33-2吉祥寺プティット村 |
---|---|
営業時間 |
平日 11時~20時(19時30分ラストオーダー) 土日祝10時~20時(19時30分ラストオーダー) |
HP | https://temarinooshiro.com/ |
プティット村HP | https://petitmura.com/ |
※小学生以下のお子様は保護者の同伴が必要です。 |

いろんなところに可愛い猫ちゃんがいる~!

建物も特徴的だから楽しい写真が撮れそうですね!


溝畑さん、猫ちゃんとの距離が良い感じ!
動物や小さいお子さんで素敵なお写真を撮りたいっ!という人も多いと思いますが、動いているものを撮る場合のコツなんかありますか?

被写体ブレを起こさないために、シャッター速度を早くすることです。
猫ちゃんと遊んでいる時なのか、寝ている時かでも異なりますが、動いている時であれば1/400くらいを目安にしつつ、それでもブレる時にはシャッター速度を早くするなど調整をしてみてくださいね。とはいえ室内だと意外と暗くってシャッター速度を早くしすぎると、ISOを上げる必要がありノイズが出てしまう可能性があります。
そのため例えば眠くてうとうとしている時など、被写体ブレをしない瞬間にシャッター速度を1/100や1/50など遅くして撮るのもおすすめです。
ISOは光の感度のことですね。確かにこれを高い数字にすると、ノイズが入って素敵な写真がもったいなくなることもありました。

2-2.「狭い場所で撮影する」
プティット村
初めての猫カフェとっても楽しかった~!
「てまりのおしろ」さんは、時間制限が無いから猫ちゃんの可愛い表情を撮るにはピッタリの場所ですねぇ。
土日は予約してから行くといいかもね!
写真を撮るときは、猫ちゃんが困らないように「入城」する時に聞いたルールはしっかり守ろうね。
もちろんです!
あと、この建物も不思議な空間で写真を撮りたくなるよねぇ!
「猫たちがつくったヘンテコなお城のある、小さな村」、みたいだから、ちょっとコンパクトな空間で素敵に撮るのが難しそうです。
狭めな場所で撮る時には広角レンズがおすすめです。最近のスマートフォンでも広角レンズがありますよね。
ただ広角レンズで撮影をすると良くも悪くもたくさんの周りの物が写ってしまうので、余計なものをできるだけ映さないのを心がけましょう!また広角レンズは画角の周辺が歪みやすいので、人物撮影をする時にはお顔をできるだけ真ん中あたりに配置するのがおすすめです。



まさに思い出に残る写真!
テーマパークや人が多い場所なんかでも狭い環境があると思うので勉強になります。
撮る側の位置もやっぱり大事ですね。
昨日から楽しみすぎて寝れませんでした!
3-1.「夕日と撮る」
三鷹跨線人道橋

今日の最後は三鷹の跨線橋だね。
ここはもうできてから90年以上になるんだって。
太宰治さんも橋からの景色がお好きだったみたいですね。
少し前の年代で国木田独歩さんも「武蔵野」の風景の詩を詠んでいて、当時の三鷹市~武蔵野市の景色は人を引き付けるものがあったんでしょうねぇ。
それだけに、この橋が老朽化で無くなってしまうのは残念だね。
うう…。「グッド・バイ」跨線橋(涙)。
※グッド・バイは太宰治の未完の遺作です。
見て!夕日が沈んでいくよ!



逆光の使い方が流石ですね!
逆光で撮るとき、どうしても人物などが暗くなってしまいますが、どうしたら良いのでしょうか?
逆光で撮る時には、例えばスマートフォンで撮影をするなら被写体を長押ししてから上へスワイプすると明るく補正をすることができます。
また最近のスマホや一眼の場合にはRAWで撮影をできるので、RAW撮影をしてから加工アプリで明るく後から調整をするのもおすすめです。
※RAWはファイルの保存形式(イメージセンサーから出力された未処理のデータファイル)のこと

溝畑さんの表情やしぐさが流石ですねぇ。
それと、もろんのんさんからのポーズのお願いも的確です!
自分たちが家族や友人で撮影するときに、ポーズや撮り方で何かコツはありますか?
今回のような場合はワンピースのスカートで動きを出したり、「斜め上を見上げて黄昏てみて!」とストーリー性を出すのがおすすめです。
全部が全てカメラ目線でしっかりした笑顔でなくても、その一枚の写真から日常の中のストーリーのイメージをモデルさんに共有してお願いすると良いかもしれません。


3-1.「中央線を撮る」
ほら~!
車掌さんが汽笛を鳴らしてくれたよ!
やっぱりいい場所だよねぇ~!
電車と一緒に写真撮りたいけど、これまた難しいんですよね。
悩んだら必ず「何を」「どう撮りたいか」を考えるようにしてみましょう!
あれもこれもと情報量が多くなってしまうと、何を映したい写真かが分からなくなってしまいます。だから主題とそれを「情緒的に」「かっこよく」撮りたいという順番で考えてみると、撮影をするアングルや構図を決めることができると思いますよ。






はぁ~素敵な写真がたくさん!
今見ても素敵だけど、時間が経って景色が変わったころに写真を見ると、きっと今の思い出が蘇るよね。
中央線のデザインも変わってるかもしれないよ!
昔は全部オレンジだったんだよね!
オレンジバーミリオン、朱色1号だね!
今はスマートフォンもカメラも昔より便利になっているし、素敵な写真が撮れるようになれば、きっと思い出も素敵になるよねぇ。
今日、もろんのんさんに教えてもらったことを活かして写真を撮っていこうと思います!
もろんのんさん、溝畑さん、おふたりともお忙しいところ撮影にお邪魔させていただきありがとうございました!
本当にありがとうございました!
さらに知りたい場合は、動画やSNSでもテクニックや新しい情報が見れますよね?
はい!私のInstagramでポートレートや旅先情報の写真をアップしており、YouTubeでは写真の撮り方やおすすめの旅先を発信しております!
ぜひ気軽に覗いてみていただけたら嬉しいです。
★フォトグラファーもろんのんさんのおすすめアイテムをプレゼント
【前編】もろんのんさん、【後編】桝田涼太さんの2名がおすすめするカメラ関係のアイテムを、中央線と暮らすアプリの1日1回運試しくじの景品としてプレゼントを予定しています。それぞれ1名ずつにプレゼントします。ぜひご応募ください。
①もろんのんさんおすすめアイテム「ピークデザイン・ピークデザイン キャプチャー CP-BK-3 ブラック」
②桝田涼太さんおすすめアイテム「チェキ INSTAX mini 40」

【後編】中央線の風景と写真編
【後編】スチールカメラマン桝田涼太さんと中央線沿線のイルミネーションや夜の街中で撮影するテクニックをご紹介します。