3.6

中央線と暮らす〇〇(まるまる)
中央線のコーヒー時間編(雨の木なコーヒー)

2023.09.17
INTRODUCTION
魅力・不思議
お出かけやお話しの時に、仕事や気分転換の時に。いつでも生活に傍にある「コーヒー」。
コーヒーといっても豆も様々、淹れ方も様々。そしてお店の個性も様々です。コーヒーをちょっと知ることで、コーヒーがもっと好きになれるかも?お店をちょっと知ることで、わくわくする時間がもっと増えるかも?
中央線沿線にもたくさんのカフェがあるけど、いったいぜんたい「コーヒー」にはどんな魅力が隠されてるっていうの?

おいしいコーヒーだからできるアレンジメニュー雨の木なコーヒー

吉祥寺駅】雨の木なコーヒー

今日は吉祥寺でコーヒーを探してみよう。

吉祥寺と言えばオシャレなカフェが多い印象ですねぇ。

チェーン店も多いけど、ここはやっぱり個性的なお店に行きたいね。

ちょっと街ブラして歩いてみるのも良いですねぇ。

車が多い井の頭通り沿いにも素敵なお店が増えてきた吉祥寺。 少し三鷹方面に歩いていくと…

かわいらしいコーヒー屋さんを発見!
こちらに今日は行ってみましょう。

雨の木なコーヒーオーナーの齋藤さん(右)とバリスタの舟津さん(左)がお話ししてくだいました。

こんにちは~。落ち着いて素敵な空間ですね。
「雨の木なコーヒー」さん、お店の名前がちょっと変わっていると思いますが、どういった想いが込められているんでしょうか?

こんにちは!
名前は壮大になってしまうのですが…、古事記の初めに出てくる神様、アメノミナカヌシ様が由来です。天と地があって、その間を、より良い空間として創造するために現れた神様です。お店という小さい空間ではありますが、みなさんが幸せと喜びを感じてくださるような素敵な空間になればという想いで、雨の木なコーヒーとしています。

お二人からも素敵なオーラが出ていてお店の想いが伝わってきます!

ありがとうございます。
そういうコンセプトもあり、どなたにも楽しんでいただけるような優しい味わいのコーヒーの提供を目指しています。コーヒーが少し苦手な方、コーヒーを飲むとむかむかしてしまう…という方にも召し上がっていただけるように、生豆の選定から焙煎方法にもこだわっているんですよ。

吉祥寺はカフェも多そうですが、この場所でお店を始められていかがですか?

小さいころ少年漫画をよく読んでいたこともあって、吉祥寺は漫画で初めて知った街でした。
それでちょっと怖い人がいるイメージが最初はあったんですよ(笑)。
実際は皆さんやさしい方ばかりで、楽しく交流もさせていただいています!

そういえば…?これは…⁉

そんなこともあって…、昨年に漫画で当店が登場したんですよ!

わぁ!人気作品じゃないですか!?

すごい健康食品としておすすめされていますね(笑)。
素敵です~!

雨の木なコーヒーさんではコーヒーはどのくらいの種類を扱っているのでしょうか?

常時扱っているものは、シングルオリジンと言われる産地を限定したお豆を11種類ほど扱っています。
加えて、それらを使ったブレンドが3種類ございます。

ブレンドも種類があるのは嬉しいですね!

はい、味や香りの違いが楽しめるので、ご家族やカップルのお客様同士で飲み比べて喜んでいただいているのを見ていると、私たちも幸せになります。
最近ではブレンドコーヒーの可能性を感じていて、イベントや季節ごとに限定のブレンドを試行錯誤しながら作って提供しています。

コーヒーを提供する際のこだわりはありますか?

安心安全で飲んでいただけるよう丁寧に豆の選定をしています。
まずは届いてから1度、次に豆を洗いながらもう1度、最後は焙煎後にもう1度と、3段階に分けて、味に影響があったりするような豆のピッキング作業を行っています。

除外した豆たち

選定したお豆のメモ描きからも丁寧さが伝わってきますね!

世界各地から生豆を仕入れていますので、生産地や輸送時の環境によっては汚れが付着したり、異物が入ったりすることもあるんです。
ピッキングは安心安全のために重要な作業です。
洗う作業も手間はかかりますが、お豆を洗うことで汚れも取れますし、水分を含んでふっくらするなど、メリットも多いなと思います。

るほど!焙煎もこちらでするのですよね?

はい。店内に焙煎機を設置していますので、月に3~4回は焙煎して、常に焙煎したての新鮮な豆を味わっていただけるようにご用意しています。
焙煎日はInstagramでも告知していますが、店の外にも焙煎の香りが広がりますので、それを合図のように購入しに来てくださる方も多いんです。地域の方に私どもの焙煎豆を喜んでいただけてとても嬉しいです。

だんだん秋になってくる季節ですが、この時期のおすすめはありますか?

ブレンドは「山にあうスペシャルティコーヒー」がおすすめですね。
これからの季節、夏の余韻がありながら秋の入口といったところで、スッキリ飲めるものからコクのあるものに、コーヒーも衣替えのように季節の変わり目を楽しんでもらいたいので、ペルーがおすすめです。
ペルーは甘さも感じながら落ち着いたトーンでお飲みいただけますよ。

言葉のチョイスが素敵で、頼みたくなりますね。
絶対ペルーにします~!あと、コーヒーに会うデザートはありますか?

最近開発したもので、雨の木なティラミスがおすすめです。
ティラミスは通常ですとスポンジにコーヒーをしみ込ませて生クリームなどを重ねて作ります。ただそれだとコーヒーと召し上がる時に味わいが似てしまうので、雨の木なティラミスは少しスパイシーな味わいにしています。

ティラミスと同じトーンでいただくのであれば、先ほどのペルーもおすすめですが、甘いものとコーヒーの差をしっかり感じるのであれば、インドネシアやパプアニューギニアなんかもおすすめですよ!

絶対と言ったけど、しっかり味を感じるコーヒーも捨てがたい、悩ましいです…。
メニューにコーヒーを使ったモクテル※もありますが、こちらはどのような飲み物でしょうか?

※ノンアルコールカクテル

「雨の木なモクテル「林檎」」は、アップルタイザー(スパークリングのリンゴジュース)とリンゴの果肉、その上に雨の木なコーヒーの水出しを淹れます。
炭酸とコーヒーの比重の違いを使い、キレイな2層になっています。

わ~!これも飲んでみたいぃ~!

上の層のコーヒーは、リンゴ華やかさ、甘さを引き立てるためにエチオピアのコーヒーを使っています。

これは雨の木なコーヒーさんでしか味わえないものですね。こちらにします!

じゃあぼくはペルーでお願いしますね。

お待たせしました。
まずはモクテル「林檎」とティラミスをどうぞ。

「雨の木なモクテル「林檎」」650円 「雨の木なティラミス」600円

美味しいです~!
コーヒー味の飲み物ではなく、しっかりコーヒーの良さが残っているので、香りもよくリンゴのさわやかさも感じます。
絶妙なバランスでこれはお家で簡単には作れませんね!

お待たせいたしました。次にペルーをどうぞ。

ハンドドリップコーヒーMサイズ((ペルー)500円

ペルーも美味しいです。落ち着いた味わいで、コーヒーの甘さと香りが楽しめますね。もっと他のコーヒーも飲んでみたくなります。

そんな方には…、雨の日限定になってしまうんですが、飲み比べのセットもおすすめしています。シングルオリジンも種類が多く、お客様も迷ってしまうこともあるので…。

残念ながら、今日はとっても良いお天気でしたね~(笑)。

他にもおうちで楽しむドリップコーヒーもありますので、そちらもぜひお試しください。
記念日などのプレゼントにもご利用いただけるよう、写真やメッセージ、ロゴなどを入れた世界に一つだけ!のオリジナルドリップバッグの制作も承っております。

※お豆やドリップコーヒーの他にも店内にはクラフトビールもありました。

これは色々なサプライズができそうですね~!
おふたりの好きなコーヒー時間ってありますか?

私は職業柄ついつい頭で考えてコーヒーを飲んでしまうことが多いので、何も考えず、自由な感じで飲むときのコーヒーが一番幸せです。

舟津さんの真面目さが伝わってきますね!

私は雨の日に飲むコーヒーが好きです。ちょっと肌寒いとき飲む、雨音を聞きながらリラックスして飲みたいです。

やっぱり「雨」がポイントなんですね!

実は私、雨女で…富士山に登る時いつも大雨で…。

富士山!山にあうスペシャルティコーヒーもありましたが、自然がお好きなんですね~。

実はやりたいイベントがあって…。フィンランドにはツリーハグ世界選手権という木にハグするスタイルを競う大会があるんです。先日、私も青森の八甲田山でツリーハグしてオンライン参加してみました。
森林浴、木に触れることは、フィトンチッドの効果で癒しやリラックスをもたらすと言われています。木で癒されたあとはみんなでコーヒーを飲んで語らい合うようなイベントができたらなぁと思っています。

「雨」と「木」両方とも癒しの力があるんですね!

とっても美味しい、癒しのコーヒー時間でした!ありがとうございました!

雨の木なコーヒー
住所 東京都武蔵野市吉祥寺本町3丁目21番10号 LaVie吉祥寺 1階
営業日 8:00~16:00、土日祝日は17:00まで
定休日 水曜日
HP  https://amenokinacoffee.square.site/  

※訪問時の情報となります。以下よりご確認の上、ご来店ください。

新しいコーヒー時間を発見!

【前編】では武蔵小金井、東小金井、武蔵境駅で見つけた素敵なカフェを、【後編】では吉祥寺、西荻窪、阿佐ケ谷駅で見つけた素敵なカフェを紹介いたします。