3.1

中央線と暮らす〇〇(まるまる)
中央線のコーヒー時間編(前編)

2023.09.06
INTRODUCTION
魅力・不思議
お出かけやお話しの時に、仕事や気分転換の時に。いつでも生活に傍にある「コーヒー」。
コーヒーといっても豆も様々、淹れ方も様々。そしてお店の個性も様々です。コーヒーをちょっと知ることで、コーヒーがもっと好きになれるかも?お店をちょっと知ることで、わくわくする時間がもっと増えるかも?
中央線沿線にもたくさんのカフェがあるけど、いったいぜんたい「コーヒー」にはどんな魅力が隠されてるっていうの?

1.コーヒー時間

楽しく買い物をした後はやっぱりカフェに行きたくなりますねぇ。
今日はどこでお茶しよっかな~。

お店によって色々な飲み方や楽しみ方があるからカフェ巡りは楽しいよね。
ぼくはやっぱり落ち着いてブラックで飲むのが好きだなぁ。

ブラックも好きだけど、甘いコーヒーも好き!
好きな味はあるけど、いつもお店の人任せで全然コーヒーについては知らないですね。

コーヒー豆から抽出してるのは知っているよね。
豆はコーヒーの木という常緑樹になる赤い実から採れるんだよ。サクランボみたいだから「コーヒーチェリー」とも呼ばれるんだって。

ほ~。知りませんでした。
ということは、サクランボのタネみたいに中にあの黒いお豆があるのですか?知らないですね。

よく見るような黒い色になるのは焙煎したときだね。
赤い実からは薄い色の2粒の生豆が採れるんだよ。

赤い実は食べれるのかしら…。

食べられるらしいよ(笑)。
その赤い実から生豆を採るためには、皮や果肉などを除去して乾燥させるんだけど、その精製方法でもコーヒーの味が大きく変わるんだって。
ざっくり2種類の精製方法があって、果肉などを除去して水を使って粘質物を洗ってから乾燥させるウォッシュト(湿式)精製。果実のまま乾燥させる方法がナチュラル(乾式)精製だよ。そういうことは覚えなくても美味しく飲めるのがカフェの魅力だけどね。

ウォッシュトとナチュラル、勉強になりました!
でもそこまで知っていてコーヒーをいただく人はすくなそうですねぇ。
コーヒーの木にもたくさん種類があるのかなぁ?

よく飲まれているのは「アラビカ種」と「カネフォラ種(ロブスタ種)」の2種類だって聞いたことがあるよ。その中でもいくつか品種があるみたいだね…。

アラビカ種は聞いたことがありますねぇ。
コーヒーの酸味や苦みも種類によるのかしら?

もちろん豆の味わいもあるけど、焙煎度によっても味わいが変わるよ。
よく深煎りとか聞くでしょ?

はいはい!濃いめなコーヒーが飲みたいときは深めでってお伝えしてます!

煎り方は一般的に、浅く炒ったものは酸味が強く、深く炒ったものは苦みが強くなるんだよ。ライトローストからシナモンロースト、ミディアムロースト…

お、覚えられそうにないです!
今は美味しいコーヒー店を探す担当になります(笑)。

そうだねぇ(笑)。
コーヒーは好きな人も多いから、品種や栽培方法、精製方法も研究されているだろうし、豆の扱い方、挽き方、淹れ方…。
こだわればこだわるほど、深い世界だよ。ぼくたちは楽しく飲むのが一番かも!

せっかくなので、中央線の駅を変えてコーヒー屋さん巡りをしてみたいです!

さすがの行動力だね!じゃあ今日はお腹もすいていることだし、武蔵小金井駅の近くの(最寄りの)東京学芸大学内にある「note cafe」さんに行ってみようか。
こないだまで構内に入ることが制限されていて行けなかったから、行きたかったんだよねぇ。

いいですねぇ!行ってみましょう~!

そこで、これから立ち寄るカフェの予定も考えてみよう!

2. 「大学内にあるパンとコーヒーの店」note cafe

武蔵小金井駅】note cafe

大学の中に入らせていただくのも、ちょっと限定感があって嬉しいですねぇ(笑)

そうだね~。
学生さんたちも利用するから、昼時は避けたほうがいいかもね!

今日は長期休暇中だから学生さんが少ないみたい。
ウッドデッキでは小さい子どもたちも遊んでいてほっこりですね。

あそこの図書館に併設されているのがnote cafeさんだよ。
子どもたちも遊べるウッドデッキには椅子もあるから天気がいい日は外でも楽しめるんだよね~。

こんにちは~。
大学の中に入ってカフェが利用できるなんて素敵な場所ですね。
それと中も広くてリラックスできそうです。

note cafe の大木さんがお話ししてくださいました。

こんにちは。
3月まではまだコロナ禍による入構制限があったので、大学構内に一般の方が入れなかったんですが、ようやく地域の方も含め、皆さんにご利用頂けるようになりました。

やっぱり、このお店の利用者は大学生の皆さんが多いんですか?

そうですね。
大学生がほとんどで、お昼時間になるとあっという間に席も埋まってしまいます。
ただそれ以外の時間や、今日のように学生さんがお休みの日は地元の人たちがパンを買いに来てくださいます。

パンの良い香りがしますね!
大学の中のカフェなので、それに合わせたコンセプトやこだわりがあるんでしょうか?

学生さんの使い勝手も考え、価格が高くならないように気を付けています。
それでも当店は、「珈琲や」が運営しているので、コーヒーの豆は新鮮でおいしいものを使っており、パンについても学生さんたちの好みに合うようなメニュー開発などを行っています。

ブレンドコーヒーが200円!コーヒーのお値段が本当に安い~っ!
そしてコーヒー専門店のお豆を使っているなんて…、学生さんにとってはとても嬉しい場所ですね。

ブレンドコーヒー 200円

そうそう、ブレンドももちろん美味しいんですが、シングルオリジンもおいしいんですよね。

シングルオリジンは生産農家や品種、精製等の特色を消費者へもお伝えできるコーヒーのことです。
週ごとに2種類、浅煎り、深煎りと分けてお出ししています。
珈琲やの焙煎専門店の強みで、200種類以上の豆からご提供するため、様々な味わいを提供し、お楽しみ頂いております。

200種類!

はい。いつ来ても、あまり被ることはないと思いますね(笑)。

アイスのシングルオリジンコーヒー 300円

すご~い!まだそのお得感に気づかず利用されてない学生さんもいるかもしれない…。こんな素敵なお店、利用しないなんてもったいないですね!

コーヒーの味に気づいてお話ししてくれる学生もいるんですよ。
パンについてもですが、そういった交流が生まれるのがこの場所の良いところでもあると感じています。

パンもおいしいんですよね~。
コーヒーと相性が良い人気のパンはありますか?

一番人気はチョコチップがたくさんはいった「つぶつぶチョコパン」
出したらすぐ売り切れてしまいます。「塩パン」もおすすめです。
パンは通常20種類くらいのパンをランチタイムは350個くらいは置いてあり、焼き立てを提供しています。

つぶつぶチョコパン 210円
トリュフ香る塩パン 180円 & noteの塩パン 120円

「塩パン」美味しいですよね~。
チョコはコーヒーとの相性もばっちりですね!どんどん学生さんたちがうらやましくなってきます…。

この場所は普通のカフェとも違うので、学生さんたちがミーティングで使っていたりもします。あと長期休暇になる前は、皆さん一生懸命課題などをやっていたようでした。
そういった様子が見られるのも、このお店ならではかなと思います。

学生さんたちならではのコーヒー時間が流れているんですね。
ちなみに大木さんの好きなコーヒー時間はどんな時ですか?

コーヒーが好きで自宅にも設備はあるんですが…、やっぱり自分の行きつけのお店でいただくコーヒー、それが好きなコーヒー時間かもしれません。
誰かと一緒に行くことも多いですが、特にひとりでコーヒーと向き合って飲む時間がいいですね(笑)

ひとりでのコーヒー時間。
コーヒー愛を感じますね!

ぼくたちもそろそろ注文してコーヒー時間にしましょうか。

大木さん、ありがとうございました!

追加で期間限定の「ホイップメロンパン」もいただきました。

ふわ~!豆が新鮮だから、コーヒーの香りがしっかりしていますね。

塩パンはブレンドコーヒーとセットにしても320円だから学生さんにも重宝しますね。

パンも食感が良いですよ!
note cafeさんが近くにあったら、毎日利用したいです。

今日は暑くて青空に入道雲、ちょっと静かな大学キャンパスで遊ぶ小さな子どもの声が響く…。大人の夏休みとコーヒー時間って感じですね。

コーヒー時間、綴りますねぇ!
こちらを運営をしている「珈琲や」さんは隣の東小金井駅にもあるみたいだから、別の日に行ってみましょ~!

note cafe
住所 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 附属図書館1階(正門近く)
営業日 平日 10:00〜17:00
定休日 日曜日(入試など構内への立入りが制限される日は休業)
HP  http://notecafe.net/  

※訪問時の情報となります。以下よりご確認の上、ご来店ください。

2. 「200種を超える豆、お気に入りを求めて」珈琲や

東小金井駅】珈琲や

はい!早速やってきました。東小金井駅~。

中央線の高架下を活用したお店が並んでるよ。

噂だとこの高架下から東京スカイツリーも見えるとか?

今日は…、先に珈琲やさんが見えてきましたね。

こんにちは~!店内にあるコーヒー豆の数がすごいですね!

珈琲やの代表焙煎士でもある永井さんがお話ししてくださいました。

こんにちは。
お店には今は200種類以上の生豆が置いてあります。実店舗でここまで種類があるのは特徴的ですよね。カフェインレスのデカフェだけでも結構な種類があるんです。

note cafeさんで種類数は伺っていましたが、実際に並んでいるのを見ると圧巻ですね。
必ず自分の好きが見つかりそうですね!

そうですね。好きなお豆を決めてずっと買ってくださるお客様もいらっしゃいますし、好みの飲み口でお豆の種類を変えてお楽しみいただくお客様もいらっしゃいます。

ノンカフェインのデカフェだけでも10種類近くありました。

焙煎の仕方も変えられるので、毎日違うコーヒーも飲めちゃいますね。

そういえば扉のイラストにもなっていたこちらの設備は何でしょうか?

こちらが焙煎機です。
珈琲やではご注文をいただいてから1袋ずつ焙煎をしてお豆をお渡ししています。お客様は焼き立てのお豆をおうちにお持ち帰りいただけるところが珈琲やの特徴でもあります。
ちょうど注文が入っているので焙煎の様子をご覧になりますか?

焙煎中の種類がわかるように名前の書いたクリップがずらり。
これから焙煎する生豆。
焙煎中の永井さん、かっこいい!
素敵なコーヒー色に仕上がりました

珈琲やでは焙煎基準を用意していて、それに準じて浅煎り~深煎りに対応しています。
香りやふくらみ方、パチパチという爆ぜの音などをよく観察します。
焙煎に15~20分ほどいただくので、お待ちいただく時間にハンドドリップコーヒーを1杯サービスで提供しているんですよ

コーヒー豆を買いに来てハンドドリップコーヒーもいただけるんですね!
逆に珈琲やさんでコーヒーが飲みたいときに、お豆かってもお得というわけですね~。

そうですね。
豆の種類も多いので、ハンドドリップで試してお客様の好みのお味を探していただくこともできます。

以前から気になっていたんですが…、2種類のお豆を買って自分でブレンドしてもおいしいものですか?

全然アリだと思います!
焙煎した豆をブレンドするのはアフターミックスと呼ばれ、楽しみ方の一つだと思いますよ。

そんな楽しみ方も!美味しい、好きなところを合体できちゃうんですかね?

これがなかなか狙った味にはならないことも多く、それはそれで楽しみ方かなと思います。

珈琲やさんは駅から近いので色々なお客さんがお豆を求めて来店されそうですね。

ご家族のお客様も多いのですが、そこで小さいお子さんが生豆のお色を始めて見て驚いてくれたりします。
あと焙煎体験※も行っているので、色々な方と交流ができるのも素敵だなと思っています。
焙煎体験はお豆代のみで体験できるので、お客様もコーヒーを身近に感じていただける場になっているかと思います。

※焙煎体験は要予約

そういえば、先日訪れたnote cafeさんでチーズケーキを作っていて、こちらでいただけるとお伺いしました!

はい。こちらの店舗で提供しています。
デザートのセットはハンドドリップコーヒーから選んでご注文いただけます。今あるメニューのほかにも秋に向けて甘いパンケーキやワッフルなどのメニューを増やす予定です。

ランチメニューも人気なんですよね。

定番のキーマカレーのセットもブレンドかアイスコーヒーがついて1000円となっています。キーマにもちょっとコーヒーが入っているんですよ。

1000円はお安いですね!それにしてもコーヒーの種類も多いので、何を飲もうか悩んでしまいますねぇ。

お店で飲む場合のおすすめハンドドリップです。
その日によって提供しているハンドドリップは変えていて、味わいが偏らないように10種類前後をぐるぐるサイクルさせています。
味わいのグループも分けて書いてありますので、選びやすいかなと思います。
それと1滴ずつ時間をかけて抽出している水出しコーヒーもおすすめですね。

今日は…206種のブレンドコーヒー!?こ、このコーヒーとチーズケーキのセットをお願いできますでしょうか?

「東京珈琲」ですね。それは東京オリンピックの開催を記念してブレンドしたコーヒーです。
すごい種類数ですよね(笑)。
ハンドドリップでお作りしますね。

チーズケーキとハンドドリップコーヒーのセット 900円

シンプルなチーズケーキが珈琲やさんのオリジナルブレンドにぴったりです~。

こうやってコーヒーをゆっくり飲んでいる間でも、周りにたくさんのコーヒー豆があるので、次はどんな味にしようかなと想像して楽しくなってきますね。

それこそ珈琲やさんだけでしか感じられない、特別なコーヒー時間ですね!

これだけのコーヒー豆に囲まれることはなかなかないからね(笑)。
ちなみに、永井さんのお好きなコーヒー時間はどんな時ですか?

いつでも!1日中飲んでたいですね!
同じコーヒーでも朝や夜でも色あいが違ったりするんです。ずっとこのお仕事をしてきて、水のように飲んでしまっていますが健康面は大丈夫そうです(笑)。

想像以上にコーヒー愛がすごかったです(笑)。

コーヒーについてたくさん知ることができました。
お忙しいところありがとうございました!

珈琲や 東小金井工房
住所 東京都小金井市梶野町5丁目10−58JR中央線高架下 コミュニティステーション東小金井E04
営業日 11:00~19:00
定休日 水曜日
HP  http://coffeeya.co.jp/  
オンラインショップ  coffeeya.shop  

※訪問時の情報となります。以下よりご確認の上、ご来店ください。

3. 「極限にこだわった1杯をおちついた空間で」まこめる珈琲

【武蔵境駅(三鷹)】まこめる珈琲

コーヒーの世界、想像以上に奥深いですねぇ。

次は隣の武蔵境駅に行ってみよう。
少し駅から離れたお店だけど、コーヒーの淹れ方や豆の扱い方が他とは違う「まこめる珈琲」さんがあるよ。

豆の種類、精製方法、煎り方、淹れ方。まだ追及するところがあるっていうの!?

そう考えると、コーヒーという飲み物は人に愛されている飲み物だね(笑)。
まこめる珈琲さんが見えてきたよ~。

こんにちは~。
雰囲気のある喫茶店ですね。ステンドグラスがところどころにあってきれい~。

まこめる珈琲の高藤さん(男性)と、中村さん(女性)がお話ししてくださいました。

こんにちは。
ここで以前までは週に1日、シェアカフェで趣味のコーヒーを提供していたんです。その後、シェアではなくお店を借りることができるようになって、2022年の2月から本格的にコーヒーのお店として「まこめる珈琲」を始めました。

ずっと街にあるような、落ち着く雰囲気ですね。
趣味でコーヒーをお出しするほどやはりコーヒーがお好きだったんですか?

私たちはもともと畑をやっていて、そこで出会った人から変わったコーヒーの淹れ方を聞いたんです。
その時まで全然コーヒーは興味がなかったのですが、面白いコーヒーの淹れ方があるんだなと思い、実際にその淹れ方を教えている人のところに行ってみたら、実はその人は自転車が共通の趣味の友達だったんですよ。

畑からそんなつながりが生まれたんですね!

そういった偶然もあり、実際にコーヒーをいただいて味にも感動して、そのまま焙煎を習うことになり、コーヒーにハマっていったんです。

そのコーヒーの淹れ方はどんなものなのでしょうか?

アームズ珈琲®という、一般社団法人日本焙煎技術普及協会が考える抽出理論と焙煎理論です。

もともと畑も、添加物がないもの、安心安全な食を考えてやっていました。
アームズコーヒー®の特徴は一度、50℃のお湯でコーヒー豆を洗うんです。
豆は精製するときや、輸送するときにどうしても汚れやカビが付きますから、それを取り除いて安心安全で飲めるものを提供するという考えです。

洗う前の豆もピッキングといって3回ほど、カビ豆、虫食い、変形豆などの欠点豆を取り除く作業を手作業で行っています。ちょうど今も行っていたんですよ。
大体1割くらいは間引く豆が入っています。

ピッキングして間引いた後の豆

洗った豆は濡れたまま水蒸気で焙煎します。
濡れているほうが熱が伝わりやすく、精製時に浸み込んだ汚れた水を抜くことができます。
焙煎したものを常温で保存して熟成させてから飲んだいただきます。

確かにコーヒー豆もお野菜として考えると、カビや虫食いがあったら嫌ですね…。
通常の方法よりもとても手間がかかっていそうですね。

コーヒーを抽出してお出しするときも、雑味の混ざらない最初のものだけを抽出してお出しします。
濃縮された原液のコーヒーとなるので、それをお湯で割ってからお飲みいただきます。

一連の流れを聞くとひとつの料理のようで、美味しくコーヒーとしてお出しするまでに、たくさんの下処理や調理方法の手間がかかっているんですね。
実際にまこめる珈琲さんでいただけるコーヒーはどのような種類があるのでしょうか?

今はペルーの有機栽培「コチャパンパ」の豆でお出ししています。
バランスがよく甘味を感じられるように焙煎しています。

今は深煎りのコーヒーを提供しているので、浅煎りをもうひとつ出そうかと思います。

これだけこだわりと手間がかかっているコーヒー、とても楽しみです。
コーヒーと一緒にいただくデザートもありますか?

シフォンケーキがおすすめです。
もともとの安心安全という考えはコーヒーだけではないので、デザート全般も原材料にもこだわっていて、自然栽培の米粉を使っています。
今日はシフォンケーキはカルダモンシナモンとパイナップル味の2種類がありますよ。営業日ごとに異なるシフォンケーキを焼いていて、10種類ほどあります。

わくわくしますね~!コーヒーとシフォンケーキは2種類ともお願いします!

時間や量を細かくチェックして淹れるコーヒー

抽出の時の温度や時間、量も決まっています。

科学の実験みたいな雰囲気ですね~(笑)。

コチャパンパ 450円

すごい、雑味がなくてすっきり入ってきますね。
ちゃんと珈琲の濃さを感じるのに、嫌な感じが一切ないです!

※店内でお召し上がりの場合は生クリーム、ジャムがついてシフォンケーキの金額+100円です。

シフォンケーキもふわっと絶妙に柔らくて美味しいです~。
パイナップルシフォンは初めてですがクセになってしまいそうです。

暑いので…、良かったらアイスコーヒーもどうですか?

やっぱりアイスでいただいても、雑味感がないからすっきり飲みやすいですね!美味しいですね。
ぼくはこういう喫茶店で静かに深煎りを飲むコーヒー時間が好きですね~。

皆さんはどんな時に飲むコーヒーがお好きですか?

そうですね~。夜は飲まないのですが、やっぱり朝起きて、落ち着いて飲むコーヒーが好きですね。

朝のコーヒーはやっぱり美味しいですよね。
まこめる珈琲さんは平日の3日間だけ営業ですが、他でコーヒーを飲めるタイミングはありますか?

実はイベント用にキッチンカーも作っているんです。
あと、年に数回ですが、田植えと一緒にコーヒーをお出しするようなイベントも行っています。近くで試飲会などもすることがあります。

キッチンカーが完成すれば、色々な場所でおいしいコーヒーが飲めそうですね!

せっかくお店に来たからには、お土産にシフォンケーキやお豆もいいですね。

お店でも提供しているコチャパンパのお豆(100g 1000円、200g 1900円)

これだけ手間がかかったコーヒーをお手ごろに、ゆっくり飲めるのは幸せな時間ですね~。

高藤さん、中村さん、素敵なコーヒー時間をありがとうございました!

まこめる珈琲
住所 東京都三鷹市深大寺3丁目1−3
営業日 14:00~18:00
定休日 土曜~火曜日(水~金曜日の営業)
HP  http://rms.or.jp/  

【後編】新しいコーヒー時間を発見!

【後編】では吉祥寺、西荻窪、阿佐ケ谷駅で見つけた素敵なカフェを紹介いたします。