1.1

中央線と暮らす〇〇(まるまる)
クラフトビール編(前編)

2023.07.11
INTRODUCTION
魅力・不思議
最近、「クラフトビール」のお店や、駅で「ホップ」を育てているのを見かけます。
気づいたら中央線ビールフェスティバルも開催されているみたい。
いったいぜんたい、中央線と「クラフトビール」にはどんな魅力が隠されてるっていうの?
人気急上昇のクラフトビール。これを見ればビールの奥深さがちょっとわかるかも?中央線ビールフェスティバル2023も開催間近!

あなたに合ったビール診断

ビールは世界各国で造られ、その数は数えきれないほど。発泡が少ないものや、冷たくないもの、カクテルやワイン・梅酒のようなビールもあるんです。これまでビールが苦手な人も、奥深いビールの世界を知ることで、クラフトビールの虜になってしまうかも?

あなたのおすすめのクラフトビールは?
A:今はのどが渇いているのでぐびぐび飲みたい!
B:ゆっくり味わってじっくり飲みたい!

1.武蔵境駅で駅員さんがホップを育てている?

あれ~武蔵境駅の広場で何か育てるよ~!
「ポップ」だって。

「ポップ」じゃなく「ホップ」だね!
「オリジナルビールになります」って書いてあるねぇ。

ここで育てたものがビールになるんだね。
「地産地消」って学校で習ったよ!

最近、たしかに色々な場所で「クラフトビール」のお店を見るねぇ。
普通の「ビール」と何か違うのかな~。

あっ!ちょうどホップにお水をあげている駅員さんがいるよ~!
こんにちは!

武蔵境駅では「ホップ」が育っている

こんにちは~。

どうして駅でホップを育てているのか気になって…。
教えてもらってもいいですか?

もちろんですよ。
武蔵境駅、「nonowa Terrace」では、2021年からホップ作りをスタートしました。
私も駅員になってホップを育てるなんて最初は思っていなかったですが、駅員のダイヤ(予定表)に「水やり」が組み込まれているんですよ~。

駅のお仕事もして、ホップも育てているんですね~。大変っ!
最初からホップはきちんと育ちましたか?

1年目はやはり枯れてしまったり、苦労があったと聞きました。
夏場は水やりを多くする必要があり、1日3回あげているのですが、その増えた分はダイヤに入っていないので、朝の時間を使ったり、みんなで工夫していき、うまく成長するようになったんです。

武蔵境の駅員さんって、イベントで楽器も弾いたりしてるよね。
みんなかっこいい!
そういえば、育てたホップはどうなるの?

「nonowa Terrace」以外でも武蔵野市内でホップを育てていて、それらと併せて「ぽっぽやエール」として販売しています。
定期的に、販売会や醸造体験も行っているんですよ。
今度、開催するのでぜひ行ってみてください。

※イベントについては「中央線と暮らす」アプリでもお知らせいたします。

2. 高架下3坪の醸造所、「地産地消」本気の地域活性化

【武蔵境駅】26K  Brewery

駅員さんに紹介してもらって、ついに醸造体験まで来てしまいました~!

醸造体験イベントに参加!

26kブルワリー(Ond内)
住所  東京都武蔵野市境南町3-2-13  
営業時間 平日 9:00~21:00
土日祝 10:00~21:00
定休日 水曜日

※訪問時の情報となります。以下よりご確認の上、ご来店ください。

HP  https://26k-brewery.com/  
オンラインショップ  https://shop.fruitsbeer-buy.online/  

今日はよろしくお願いします!
早速ですが、皆さんはどんなビールがお好きですか?
いろいろな種類がありますが、自分も昨日、お気に入りのビールをたくさん飲んで…

26K Brewery醸造担当の平槇さんのビール愛がすごい!

醸造体験の前に、ビールについてちょっとお話ししますね。
ビールを構成しているのは「水」「麦芽」「ホップ」「酵母」の4つになります。それにレモン果汁やスパイスなどアレンジをすることもあります。
今日は「麦芽」を煮出してビールの元となる「麦汁(ばくじゅう)」を一緒につくりましょう。この作業で麦のでんぷん質を糖に変えていきます。

あっ!駅員さんも体験してる!

※その後、酵母を投入し一定の温度で発酵を促進、樽に移動してコンディションを整えて完成させていきます。

次にホップ揉みの作業をしてみましょう。
ホップ、毬花(まりはな)の中に黄色いルプリンという粒があり、それがビールに薫りや苦みを付けます。ちょっと舐めてみるとビールっぽさがありますよ。

生のホップではなく、収穫後すぐに冷凍したホップを使います。

冷凍なのにきれいな色!
体験にきた皆さんと一緒にもみ作業、和気あいあいと楽しいですね~。

今回の体験は以上になりますが、この後、当店のビールを飲んだりもできますので気になった方はぜひ立ち寄っていってください。

体験以外にも、ビールの種類についてや、ホップの役割、完成までの流れも丁寧に教えてくれて勉強になったね~。

制作過程の麦汁やホップの試食も、初めて体験できてびっくりでした。

26K Breweryさんのクラフトビールも気になるので、ちょっと寄ってみましょう。

26K Brewery オーナーの見木さんがお話ししてくれました

体験楽しかったです!
ビール工場のような大きな場所で造られていると思っていたので、子ども部屋くらいの広さでビールが造られていてびっくりしました。
いつからここでビールを造っているんですか?

2018年からです。
自分が武蔵境の地域活性化の活動もしていて、地元のお土産品となるものを探していました。その時、海外の友人にブルワリー(小規模醸造所)連れて行ってもらい、小規模醸造所のことを知ってそこからクラフトビールの人になりましたね。ちなみに醸造所の広さは3坪(6畳)程ですよ。

先ほどビールの造り方教えていただいたのですが、「クラフトビール」と「ビール」との違いが全然分からないんです。何が違うんでしょ~!?

ビールは体験会で説明があったように、4種のシンプルな材料で造られるからこそ100種類以上のレシピがあります。
「ホップ」をたくさん入れてみたり、「麦芽」をローストしてみたり。ミカンやリンゴの果汁などを入れることもあります。
市販のビールは明確な違いがあるわけではないのですが、小規模な醸造場でオリジナルのレシピで造っているものをクラフトビールと呼ぶことが多いですね。
設備が小さいので逆に種類がたくさん造れるんですよ。

種類がたくさんあるとお客さんも絶対楽しい!
このお店にはどのくらいの種類があるんですか?

今は固定の商品がありますが、これまで100種くらいはクラフトビールを造ってきました。クラフトビールは種類や個性も様々なので飲み比べができるのも楽しみ方のひとつです。逆に缶ビールなどは誰でも飲みやすい、ある意味癖が少ないのが良さでもありますね。

ずっと聞きたかったんですが、とりあえず「生」で。って皆さん使っていますが、実際「生」ってどういうことなんでしょうか?

日本で「生」ビールと言われますが、ビールには基本、酵母が入っているのですべて「生」ビールなんです。(あえて生じゃないビールもありますよ。)
生きている酵母菌が働いてビールができるので、酵母菌によっても大きく味が変わるんですよ。菌が今日は働いてないな~とか、生き物相手に造っているイメージがありますね。

とりあえず「生き物」で。って、みんな頼んでるってこと?

ちょっと違うと思うけど…。
26K Breweryさんではどんなビールが特徴なんでしょうか?

26K Breweryのクラフトビール

武蔵野市で育てたホップを使ったビールが「むさしのみんなのレールエール」です。武蔵野市の各所で収穫したホップを使っています。甘みが少なく、心地よい苦みが特徴の「へべす」という柑橘を使って仕上げています。
毎年、8~9月に市内で収穫されたフレッシュホップを使用した限定ビール「吉祥寺エール」「関前セッションIPA」「武蔵境ペールエール」も販売予定です!

次に「シューティングスター吉祥寺」。
その名の通り、流れ星のようにキレ味のあるビールで飲み疲れない、あまりビールが得意でない自分でも飲みつかれない味わいにしました。2023年のグレートビアアワードにて銀賞受賞!現在人気急上昇中のラインナップです。

3つめが「Mr.SAKAI」。
このエリア、武蔵境の名産でもある、とうがらしをつかったビールです。スタイル(種類)はスパイスエールと呼ばれ、個性的な味わいがありつつも初めての方でも楽しめる設計になっています。ぴりっと辛い味わいですが、ビールが苦手という人にもおすすめです!

聞いただけでも、味の違いがはっきりわかって飲むのが楽しみ!

中央線ビールフェスティバル2023

中央線にはたくさんビールの醸造所があるんですよ。
その街を楽しみながらビールを楽しむのも面白いと思います。紹介するのでぜひ行ってみてください。
あとは7月20日(木曜日)からはみんなが楽しみにしている中央線ビールフェスティバルもあります。

毎年、大好評の「中央線ビールフェスティバル」がパワーアップして2023年も開催決定!

中央線ビールフェスティバル2023
開催日 2023年7⽉20⽇(⽊)~7⽉23⽇(⽇)
平⽇ 17:00~21:00(L.O. 20:45)
⼟曜 11:00~21:00(L.O. 20:45)
⽇曜 11:00~20:00(L.O. 19:45)
会場 武蔵境駅南口
①メイン会場:境南ふれあい広場公園
②サブ会場:武蔵境nonowa Terrace
公式イベントHP  https://chuosuki.jp/event2/chuo-beer/  

見木さん、ありがとうございました!
ビールができるまでのお話を聞きながら美味しいビールもいただけて大満足です。

このお店の中、タルトやお惣菜もあって大満足です。

26K  Breweryのお店があるondは、ビールを扱う26K ブルワリーさんのほかに、タルトを扱うバトーアタルトさん、総菜を扱うマーコールデリさん、コーヒーを扱うコーヒー フィロソフィアさんが入っています。

お店も紹介してもらったし…、せっかくだし遠出して遊びに行ってみよっか?

うん!

【後編】中央線のクラフトビールのお店へGO!

【後編】では中央線の西側にあるとっても魅力的、そして個性的なクラフトビールのお店を紹介いたします。